グローバル転職NAVI

キービジュアル キービジュアル

タカシの外資系物語

「社内英語公用語化」 について (その 2 )2010.09.21

日本語に “逃げる” な!

前回の続き) 前回のコラムでは、「社内英語公用語化」を進める上では、「社員全員が一定レベルの英語が使える」 ということと 「 30% 程度のネイティブレベル人材」 が存在することが望ましいということを書きました。では、これ以外の条件とは、何なのでしょうか・・・ ?


次の条件は、「厳格な取り組み姿勢と柔軟性」です。“厳格” と “柔軟” とは、こりゃまた何とも相容れない言葉のようですが、順を追ってお話しましょう。


「厳格な取り組み姿勢」とは、「英語を公用語と決めたら、とことん英語を使うことにこだわる!」ということです。よくありがちなのが、英語の会議などで、説明に窮して日本語を使ってしまうパターン。自分の英語が外国人に通じなくて困り果て、仕方なく同席の日本人に助けを頼る。「・・・sorry, in Japanese」 とか言って、日本語に逃げてしまう・・・


しかし、これは 2 つの理由から、やってはいけません。1 つは、困ったときにすぐ日本語に逃げていたのでは、英語力が伸びないからです。私の経験でも、英語力というのは、四苦八苦して何とかかんとか説明しきったときに、グーーンと伸びるものです。iPod などで英語放送を聴き流すのもいいですが、それはあくまでも実力維持のためであって、いくら聴いても、グーーンとは伸びません。英語力上達は、対人関係の中で苦労した量に比例するように思います。


もう 1 つは、「・・・sorry, in Japanese」 と言った瞬間に、同席している外国人が、間違いなく「興ざめ」するからです。これも私の経験ですが、「・・・sorry, in Japanese」を多用する日本人は、外国人から信用されません。


「なぜ、参加者全員が理解できるように努力しようとしないのか? 日本人だけで、何か内緒の話をしてるんじゃないのか?・・・」 


コミュニケーションというのは、信頼関係が重要です。信頼関係が崩れ、相手が聞く耳を持ってくれないと、それ以降、どんなに流暢な英語を話しても、うまく伝わりません。そうならないためにも、身振り手振り、ホワイトボードを駆使するなど、なんでもアリで構わないので、英語で押し通すことが重要なのです。

 

一方で、あまりにも「英語!英語!」でがんじがらめにしてしまうと、窮屈すぎて息が詰まってしまいます。英語はあくまでも「公用語」、つまりオフィシャルな場面では必須ですが、プライベートでは強制すべきではない。休憩時間まで英語漬けになっては、気が休まりません。実際に、私が勤めるオフィスには、数名の中国人がいますが、彼らは休憩時間には中国語で談笑しています。私が横にいてもおかまいなしに・・・ あまり堅苦しく考えないことが重要だと思います。

「なぜ、英語を使うのか?」

そして、「目的意識」も重要な条件だと思います。「なぜ、英語を使うのか? 使わなければならないのか?」 この根本理念がグラグラしていると、英語公用語化など単なるスローガンに終わってしまうように思います。


では、「なぜ、英語を使うのか?」 - これは、その企業によって、様々な理由があるでしょう。外資に統合された結果、必要に迫られて英語利用が必須となった場合もあるだろうし、また、日系企業がグローバルにうって出る足がかりとする場合もあるでしょう。しかし、どのような場合でも共通の理由があるのです。それは、「英語を使った方が、効率的に業務を進めることができるから」ということではないでしょうか。


「そうかなぁ ? 日本語の方が、ずっと効率的だと思うんだけど・・・」 確かに、“今は” 日本語の方がずっと効率的でしょう。しかし、5 年後、10 年後、本当にそうでしょうか ? 例えば、海外進出を目指している企業が、10 年後の外国人社員比率が 6 割を超えると試算していたとします。そうなったときに、その 6 割の外国人社員に、一から日本語を教えるのか? また、日本語が使える社員だけを採用して、海外進出を進めることにフィージビリティ(実現性)はあるでしょうか ? 冷静に考えれば、このような企業は、英語を社内公用語にした方が効率的なのです。


現在、日本で社内公用語化を進めている企業は、上記のような明確な目的意識(ex. 本格的な海外進出)を持っている企業がほとんどです。企業に明確な戦略があって、目的意識がはっきりしていれば、社員はそれに従うはずです。このような企業では、経営者がブレずに施策を推進していけば、社内英語公用語化も実現できるような気がします。

英語は重要、それだけのこと・・・

社内英語公用語化については、「日本にいる限りは、日本語を使うのが当然」という意見が、一部にあるようです。しかし、私はこの意見については少し疑問を感じます。英語公用語化を推進しようとしている企業は、自社の戦略上、有意かつ効率的だから英語を使用しているのであって、欧米にかぶれて、やみくもに英語を使っているわけではないからです。「英語の方が便利で効率的だから、英語を使う。それ以外は、母国語である日本語を使う」 ただ、それだけのことです。

 

以前から、非常に違和感を持っていることの 1 つに、日本での英語に関する取り扱いの議論(公用語 or not、小学校で英語学習 or not 等)になると、論者が極端な論を展開し、ヒステリックに議論が進められることがあります。英語は世界で最も通じる言語であることは間違いないし、仕事でもよく使う。だから、早い段階から勉強しよう・・・ それでいいんじゃないのかな、って思います。


英語の早期教育に関する反対論者は、「まずは、しっかりした日本語を身につけてから !」とおっしゃいますが、それを否定するつもりは毛頭ない。そりゃそうでしょう、日本人なんですから。それよりも、英語を早くから学ぶと、なぜ日本語がおろそかになるのか、そっちの方が疑問です(英語の早期教育に関する私の意見は、『小学校で英語を学ぶこと』参照のこと)。


いずれにしても、好むと好まざるとにかかわらず、人生において、英語を使わなければならない場面が増えているのは明らかです。みなさんの会社でも、英語が公用語となる日は、そう遠くないかもしれませんからね !

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

外資・グローバル企業の求人1万件以上。今すぐ検索!

この記事の筆者

奈良タカシ

1968年7月 奈良県生まれ。

大学卒業後、某大手銀行に入行したものの、「愛想が悪く、顔がこわい」という理由から、お客様と接する仕事に就かせてもらえず、銀行システム部門のエンジニアとして社会人生活スタート。その後、マーケット部門に異動。金利デリバティブのトレーダーとして、外資系銀行への出向も経験。銀行の海外撤退に伴い退職し、外資系コンサルティング会社に入社。10年前に同業のライバル企業に転職し、現在に至る ( 外資系2社目 )。肩書きは、パートナー(役員クラス)。 昨年、うつ病にて半年の休職に至るも、奇跡の復活を遂げる。

みなさん、こんにちは ! 奈良タカシです。あさ出版より『外資流 ! 「タカシの外資系物語」』という本が出版されています。
出版のお話をいただいた当初は、ダイジョブのコラムを編集して掲載すればいいんだろう ・・・ などと安易に考えていたのですが、編集のご担当がそりゃもう厳しい方でして、「半分以上は書き下ろしじゃ ! 」なんて条件が出されたものですから、ヒィヒィ泣きながら(T-T)執筆していました。
結果的には、半分が書き下ろし、すでにコラムとして発表している残りの分についても、発表後にいただいた意見や質問を踏まえ、大幅に加筆・修正しています。 ま、そんな苦労 ( ? ) の甲斐あって、外資系企業に対する自分の考え方を体系化できたと満足しています。

書店にてお手にとっていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
奈良タカシ

合わせて読みたい

---