We use cookies to deliver our services. By visiting our website, you agree to the use of cookies as described in our  Privacy Policy

Daijob.com is Japan's definitive job site for multilingual professionals.

Job Search

keyvisual

Feature Article

Employer Keio University

福澤諭吉の実学の精神を受け継ぎ、実践する学塾

Benefits/Environment荘厳でアカデミックな慶應義塾の原点 - 三田キャンパス -

慶應義塾の代名詞にもなっている三田キャンパスには、創立以来の歴史と伝統が刻まれています。特に国の重要文化財である三田演説館や赤レンガの図書館旧館は、明治の息吹を今の時代に存続させ、アカデミックな雰囲気を漂わせています。構内には「福澤諭吉終焉之地」の記念碑や佐藤春夫の詩碑など数多くの文学碑や美術作品が散在しています。慶應義塾の代表的な応援歌のひとつが「丘の上」と題されているように、キャンパスへ続く道はすべて坂道。登りきったところに学問の庭があります。
また、三田キャンパスには、文学部の2~4年生、経済・法・商学部の3・4年生、文学・経済学・法学・社会学・商学・法務研究科の大学院生が学んでいます。女子高等学校、中等部もキャンパスに隣接しています。

図書館旧館

関東大震災、東京大空襲と2度の大きな災害をくぐり抜けながら、建築当初の華麗な姿を現在に伝えている三田の図書館旧館。高く掲げられた時計の文字盤には、「TEMPUS FUGIT」(「時は過ぎゆく」の意のラテン語)が刻まれています。また、入口ホールの階段上を飾る「Calamvs Gladio Fortior」(「ペンは剣よりも強し」の意のラテン語)が記されたステンドグラスは、権力に屈しない慶應義塾の精神を表しています。

三田演説館

明治8(1875)年5月1日、日本最初の演説会堂として建造された演説館。昭和42(1967)年に国の重要文化財に指定されています。現在も、三田演説会や福澤先生ウェーランド経済書講述記念日の講演会などの義塾の公式行事が開かれています。

新入生歓迎イベント

5月~7月にかけて、新入生向けの多彩なイベントが行われます。

福澤諭吉胸像

図書館旧館前に最初に像が設置されたのは昭和29(1954)年、福澤先生119回目の誕生日でした。

充実した学生生活のために

学生の修学、生活、進路選択、心身の健康など、入学から卒業まで幅広いサポートを行っています。

早慶戦

東京六大学野球の早慶戦は、1903年に始まった伝統の一戦。毎年春と秋に行われ、塾生・塾員・教職員が一体となって繰り広げる応援を通し、慶應義塾の一員としての連帯感も強まるイベントです。

From Interviewer's Eyes嘱託職員から経験者採用 - 契約社員として働く -




アルバイト、嘱託職員を経て専任職員となった小田さんに、ここで働き続けたい理由を聞きました。

契約形態に捉われず、同じ目線で取り組める

嘱託職員時代も、特に業務を制限されることなく、いろんなことにたずさわることができました。もちろん契約が有期なので、長期間にわたるワーキンググループなどには入っていませんでしたが、そういった活動に参加している同僚や先輩などに意見を求められることは多々あり、バックヤードから支えているといった感じでした。そのつど、専任職員のみなさんと同じ目線で一緒になって考えるので、平坦な業務というよりも、いろいろなことに能動的に取り組んでいました。

ワークライフバランスよく、アットホームな職場環境

慶應で働く魅力の一つは、仕事とプライベートのバランスが"ちょうどいい"ことではないでしょうか。
福利厚生も充実していると思います。女性の場合、出産する機会もあるかと思いますが、育児休職を取って復帰する方が多いです。特に、今私が所属している医事統括センターは育児休職を取りやすいイメージがありますね。実際に休職を経て復帰された方で、「仕事に戻りやすかった」と伺ったこともあります。そういう環境もあってか、離職率も低い印象です。
慶應と言うと、ドライなイメージを持たれることもありますが、実際の職場の雰囲気はとてもアットホームです。健康保険組合主催のテニス大会や、地区対抗野球大会などもあり、自由に参加できます。私も参加したことがありますが、楽しいですよ。

Top Message慶應義塾の職員採用情報にご関心をお持ちいただきありがとうございます。



慶應義塾には教育・研究・医療を支える数多くの職員が働いており、職員個々人を一見すると全く別の目的のために働いているようにも見えますが、慶應義塾職員が共通して持っているのは「慶應義塾をより良くしたい」「慶應義塾を通じて社会に貢献したい」という想いではないかと思います。

どの会社にも「企業理念」があるように慶應義塾にも創立者 福澤諭吉の志にもとづく「建学の精神」があります。以下は「慶應義塾の目的」と呼ばれる一文です。

「慶應義塾は単に一所の学塾として自から甘んずるを得ず。其目的は我日本国中に於ける気品の泉源、智徳の模範たらんことを期し、之を実際にしては居家、 処世、立国の本旨を明にして、之を口に言ふのみにあらず、躬行実践、以て全社会の先導者たらんことを欲するものなり」

他にも慶應義塾を知るうえで不可欠なキーワードはたくさんありますが、職員に必要なのは、慶應義塾という組織を理解しているということだけでなく、抱える問題や課題を発見し、自分の頭で考え、周りの人間を巻き込みながら、それを解決する能力です。問題や課題を見つけるには、そのものをよく理解している必要があります。慶應義塾職員を目指していただく皆さんにはぜひ慶應義塾に興味を持って、いろいろなことを調べていただきたいと思います。

そして、慶應義塾で働くご自身の姿をイメージしてみてください。大切なのは、その環境で頑張ろうという「挑戦する気持ち」「やる気」です。特に新たに慶應義塾の仲間に加わっていただく皆さんには、ぜひ「新しい風」を吹き込んでいただきたいと思います。長年働いている職員では気がつけないことも、フレッシュな考えを持った皆さんであれば気がつくことができます。

慶應義塾をより良くしたい、慶應義塾を通じて社会に貢献したいと考える皆さんに、われわれとともに働いていただきたいと考えています。

Check out these other companies!

This posting is managed by:

Keio University

Company Information

Feature Article

Job List

Hot Agent