Global Career Guide
元・外資系人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。本日のテーマは、「英語学習を継続するコツ」です。 私は平日の朝8時15分から8時30分まで、Twitterの音声SNSスペースで朝活をしています。グローバル、外資系、転職、キャリアなどを主な柱に、毎日異なるスピーカーからお話を伺います。先週、長年英語教
元・外資系人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。本日のテーマは、少し工夫して丁寧に仕事をすることでキャリアの道が拓ける、です。 昔、私の友人が某メガバンクに就職しました。この企業の一般職には育ちの良い人しか採用されず、女性の活躍は真剣に考えられていませんでした。彼女は役員の秘書に配属され、役員専用フ
先月、イギリスの副首相(Dominic Raab)が部下からパワハラの告発を受け、辞任したことが世界的にニュースになりました。 「パワハラ」が和製英語であることは、以前(4年前になりますが)、書きました。今回の報道は、英語メディアでは”bullying”が使われているので、日本語訳記事では「パワハラ」でなく「いじめ」を
前回、”conformist”について書きましたが、二年前、コロナ禍全盛時に、ベトナムに住むアメリカ人が、(国の厳しいロックダウンにベトナム人が従うからか)下記のようなメッセージを送ってきました。 Asians are such conformists.(アジア人って、ホント従順だな。言われた通りするんだな。
3月末に内閣府がひきこもりに関する調査結果を発表しましたが、全国で推計146万人(15~64歳)の人がひきこもり状態にあるということです。 これは、海外メディアでも報道されました。(各社、AP通信の記事を配信しただけだが。ちなみに、日本に関する英文記事を書いている記者の大半は日本人。) 15年ほど前に日本で生まれた「ひ
昨年、日本政府はウクライナの首都、Kiev(ウクライナ語ではКиїв )の表記をロシア語に基づいた「キエフ(Kiev)」からウクライナ語の「キーウ(Kyiv)」に変更しました。 ソビエト連邦が崩壊し、1991年にウクライナが独立してから、ウクライナ政府は、表記を”Kiev”から”Kyiv”に正式に変更しました。世界的に
日本では、WBC(World Baseball Classic)がFIFAワールドカップ並みに盛り上がっていますね。視聴率では、W杯を超えていますが。一次ラウンドの韓国戦の平均世帯視聴率(44.4%)は、WBC史上最高を記録しましたが、先週のイタリアとの準々決勝(48.7%)で、すぐに記録を更新しました。これは、アメリ
元・外資系人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。本日のテーマは、忙しいビジネスパーソンに最後まで読んでもらえる英文メール作成のコツです。 1. 上司が毎日読んでいるメールの数 皆さんの上司が、一日に何通のメールを読んでいるのかを推測してみてください。 私はシリコンバレー本社のIT企業に勤めていた時、
元・外資系人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。本日のテーマは、ビジネス英語は流暢さではなく中身で勝負です。 日本人は、中学・高校・大学を合わせると合計で8年間英語を勉強していますが、英語を話せるようにならないことは大きな悩みです。英会話力アップを妨げるのは、日本人が教育の過程で身に付けてしまう完璧
アメリカでは、昨年からIT企業を中心に大規模な人員整理(laoyff)が始まりました。今年に入り、IT業界以外にも広がっており、日本で報道されているもののの何倍もの規模で起こっています。 英語の”layoff”については、以前、和製英語「リストラ」を取り上げた際に説明したのですが、最近、英語ニュースでは毎日耳にする表現