Global Career Guide
元・外資系人事部長、現グローバル人材育成家の鈴木美加子です。本日は、キャリアの方向性を考えている方のご相談について、アセスメントツール「ルミナ」を使って解説します。
*この記事は本人の了承の元に書かれています。
今回の相談者・吉野さんは、日系メーカーでSEをされている27歳の女性です。工学部の大学院を卒業し、流れでSEになり成果はあげていますが、なんとなく違和感がありキャリアの方向性について悩んでいます。英語はTOEIC910点。外資に行くべきか、キャリア自体を変えるべきか迷っています。
吉野さんの強みは、大きなキャリアチェンジが許容される30歳未満であるという年齢です。もちろん方向性は早く決まるのが理想ですが、まだ3年は猶予があるということです。慎重によく考えることも、とりあえず転職して失敗してももう一度転職する時間があることは強いです。
さて、吉野さんの強みを見ていきましょう。
吉野さんの圧倒的な強みは、人間重視の緑です。91%という数字は、100人並んだ時に前から9番目にいることを意味します。受容力・協力的・共感力・親密・順応性があるなどの資質に優れています。
SEに必要なのは根拠重視の青のグループなのですが、41%と得意でない方に入っており、もう少し詳細のデータから適性を見極めたいところです。
そして、吉野さんのマンダラは右の通りになります。
強みは、ビジョン重視(マクロの絵が見たい)・直感重視・内向的です。あまりお持ちでない資質は、外向的・堅実(細かいことが得意)です。現在のSEの仕事は、多くの人と関わらなくて良いので「内向的」を活かすことができ、非常にスコアが高いわけではないですが、「規律重視」でプロセスやルールを守ることが得意を使っているはずです。SEとしての懸念は、細かいことが生まれつき好きではないことです。
ルミナの特徴の一つに、3つのペルソナがあります。人間は単純な生き物ではないので、家族や親友と一緒にいる時の「素の自分」と、職場で人間関係を考えながら過ごしている時の「日常の自分」、忙しすぎるなどストレス下に見せる「行き過ぎた自分」をそれぞれ、みることができます。人によって大きく変わることも、あまり変わらないこともあります。
吉野さんの、素の自分は「内向的」のヘリにあります。とても内向的に生まれていることを意味し、この要素を無視して仕事を選ぶことは失敗に繋がる可能性があります。日常の自分は、そのすぐ右にいます。ストレスがかかると、黄色のビジョン重視のヘリ近くに移動します。目の前の仕事を完遂させることより「そもそも本来の使命は何だったっけ?」「もっと大きなことを考えるべきなのでは?」と、少し逃避気味になります。
こうしてみると、「内向的」であることを活かせる職業選びが、成功の鍵と言えます。
本人に興味があれば、黄色(ビジョン重視)のスコアが高いのでマーケティングへの転向はあり得ます。マーケで必須の想像力・革新的をどちらも持っているからです。
あとは、吉野さんがどう考えるかです。そもそもマーケティングの仕事に興味があるかどうか。尋ねるとマーケティングの仕事の中身がピンと来ないということだったので、オンラインサロンのメンバーで、IT企業でプロジェクト・マネジメントからマーケに異動した人をご紹介して話を聞くことになりました。
話を聞いた上で、得意な緑の領域(教育・人材・SDGsなど)のマーケに転向するのか、マーケには興味を持てないという結論になり、需要が多いIT関連の仕事を同じく緑の業界で続けるのか選択肢は2つあり、最後に決めるのは彼女本人です。
キャリアの方向性を迷っている時は、ルミナ・スパークで強みの棚卸しをして、現職に感じる違和感の原因を理解して新しい道を探すのが早道です。もうすぐ日本的には新年度、春を迎え新たな気持ちで頑張りましょう。
Twitterでも毎日発信しています。 ID: @Mikako_Suzuki 良かったらフォローしてください。
グローバル・キャリア・カウンセラー /(株)AT Globe 代表取締役
日本GEの人事でキャリアをスタートさせ、モルガン・スタンレー、イートンのアジア・パシフィック本部などを経て、日本DHLの人事本部長に就任。1万人を面接した自身の転職経験と英語や異文化と格闘した体験を元に、外資への転職を希望する方・外資でキャリア・アップしたい方を全力でサポート。
英検1級、TOEIC960点。iU情報経営イノベーション大学・客員教授。ルミナスパーク・リーダー認定講師、STAR面接技法・認定講師、ホフステード異文化モデル公認講師
NY生まれでオーストラリア居住経験あり。映画とコーヒーが大好き。
著書「やっぱり外資系がいい人のAtoZ」(青春出版社)
「英文履歴書の書き方・英語面接の受け方」(日本実業出版社)
強みを活かし個の力を最大限に発揮できるグローバル人材を、一人でも増やすことで母国の発展に寄与することをミッションとする。 企業向けには異文化理解・海外赴任前研修を、個人向けには外資への転職サポートを提供。