Global Career Guide
元・外資系人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。 人前で英語を話すとなると、英文法が正しいかどうか気になったり、発音に癖があるとわかっているので通じるだろうかと心配になったりする方は多いと思います。 アサーティブネス、主張する力、自信、ハッタリ力などに表される力が足りないのだと思いますが、全員の日本
元・外資系人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。2/16(金) 16:30より大手町サンケイビルにて、Daijob.com社主催のキャリアフェアがあります。英文履歴書の用意は万端でしょうか? 当日19:50 – 20:40に、「外資系人事で1万人以上面接した元・人事部長による面接したいと思わせるパワ
元・外資系人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。 英語人は、自然に効果的にプレゼンでジェスチャーを使います。重要ポイントを強調したい時や、聴衆の注意を引きたいときなどタイミングも考えて上手に使えるように教育されています。今日は具体例を挙げますが、いくつご存じでしょうか? 日本は目立たないことを良しと
元・外資系人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。 先日、素敵な方とお目にかかりました。シンガポールに20年近く住み、外国人に対して「日本企業で働くために理解しておきたい、日本人の価値観・考え方」を、アジアパシフィックで英語で講演・研修されてきたアジアのプロです。 私とは、同じコインの裏表
元・外資系人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。グローバル人材の定義について考えたことはありますか? 私の定義は、多様性を受け入れ、英語でロジカルに発表・主張できる人材です。 2012年にオーストラリアから帰国した時、改めて感じたことがありました。 「日本人の英語力ってこんなに低かった?」「会議で発
元・外資系人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。自分をPRする力に自信はありますか? 英語圏で最も重要なスキルが足りないシーンを見かけたので、今日のテーマとします。 最近、公の場で英語でプレゼンテーションする方々を拝見する機会がありました。主催するグローバル人材塾・世人(せじん)塾™の卒業生がスピー
元外資系人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。ついつい”Sorry”と言ってしまう癖、お持ちではありませんか? 先日9:40amごろ、外資系企業の会議室で研修のスタンバイをしていました。壁が薄いのか、隣で電話会議(以下テレコン)をやっているのがよく聞こえました。 アメリカ人がスピーカー・フォンで話し
元・外資系人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。ロジカルシンキングはお得意ですか? ロジカル思考と聞くと、「あーわかってます」とお答えになる方も多いかと思います。AだからBだからCと、筋が通っていればいいのでしょうとお感じになる方もいらっしゃるでしょう。確かに、ロジカルシンキングについての本は山の
元・外資系人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。自分の意見を人前で述べること、得意ですか? 本日はアサーティブネスをテーマにお話します。 アサーティブと聞いて、どんなことを思い浮かべますか? 日本でもだいぶ定着した概念ですが、誰とでも率直に対等に誠意を持ってコミュニケーションを取ることを
元・外資系人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。先日、カフェで香港から遊びに来ている人と隣り合わせになり、文化の差や香港人にとっての東京の魅力について話していました。この頃、英語を話していなかったので最初の5分くらい調子が今ひとつで、使っていないと語学は錆びるなと思った次第です。 英語を上達させる、