Global Career Guide

キービジュアル キービジュアル

名古屋大学・博士課程での講演を終えて、アサーティブについて思うこと

元・外資系人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。

先週、名古屋大学の宇宙開拓リーディングプログラムの一環で、博士課程の学生さん達に英語で「グローバル人材のためのコミュニケーション講座」を行ってきました。

40名くらいの学生さん達に講義をさせていただき、若返った感じです(笑)

講義はスタイルとしては、プレゼンテーションの延長でもあるので、まずは聴衆の分析からです。

私は勉強嫌いで、正直、理系の博士課程の生徒さんに対して、どのようなことに気をつければ良いか全くわかりませんでした。

それならば情報収集というわけで、世人塾3期の卒業生に2人いる理系のPhDホルダーにメールを出し意見を求めました。たまたま二人ともアメリカ出張中でしたが、丁寧にアドバイスをくれて本当に助かりました。「ロジカルでさえあれば、あとはそんなに気をつける点はないです。あとは、いつものように聴衆を引き込んでください」と言ってくれました。

聴衆を引き込むかぁ、社会人相手だとわかるのですが、学生さん相手にどうしようか。グローバル人材になることに興味がある人も、単位を取るために出席している人もいるんでしょうからねぇ。どうやって引きつけよう。

社会人でも一方的な講義では飽きてしまうということは、学生さんならなおのこと、エクササイズを入れて実践するがないと寝ちゃうかも?(笑)

業界をまたいでの転職が多かったキャリアを生かして、外資系での自分の失敗談、他の方の失敗談もたくさん話したいところですが、どの話なら、仕事をしたことがない方々に響くのでしょう。自分のネタ話を書き出してみて、学生さんにも理解できて共感しやすいものを選びました。

さぁ本番!

グローバル人材養成塾の世人(せじん)塾の参加者に、外国語でプレゼンテーションをするときは、必ず3回はリハーサルしてくださいと言っている手前、ぶっつけ本番はまずい(笑)

かと言って、1.5時間の授業を3回リハーサルしたら、4.5時間かかってしまいます。出張前バタバタして時間の余裕がなく、新幹線の中でリハーサルすることになりました。

外資系での異文化ストーリーは、学生さんに受けやすいものを選んだので、どれもヒットで安堵しました。

真剣に聞いてくれていたので、講義は成功だったと言えるでしょう。

講師の方から、ちょっと物足りなかったのは、エクササイズを個人で又はペアでやってもらったあと、最初にクラスと回答をシェアしてくれるのが、常に外国人留学生だったことです。

日本人学生に欠如しているものは、明らかに「アサーティブネス」です。

「人前で話したくない、話せない、恥ずかしい」が、大学生の段階ですでに顕著に表れていて、母国の文化の影響がいかに大きいかを感じました。

手を挙げてくれた留学生たち、英語ペラペラかと言うと、一人を除いてそんなことはありません。でも、失敗を恐れないしやってみようと気概があります。

前に出て全体に向かって話さないといけないときにも、せっかくプロの講師が来ているのだから、やってみよう精神が出るわけです。

日本は、「間違いを恐れる、防ごうとする」文化なので、本当にやっかいだと残念に思いました。日本人以外とコミュニケーションする際に、積極的に話せないことは弊害になりますし、最悪は「能力がない」ことになってしまいます。

講義後、一人の学生さんが私のところにいらして、「日本に住んでいて日本人と生きていかなきゃいけない環境で、どうすればアサーティブになれるのでしょうか?」と個別に質問されました(笑)

みんなの前で聞けないところが、既にアサーティブではないのですが、まぁそれはいいとして、皆さんどう思われますか?

私は、「二つの環境を作って、使い分ける練習をするしかないですね」と答えました。

英語と日本語の語学の特性と背負っている文化の違いは、想像を絶するほどありますよね。そしたら、両方を体験できる場を持つしかないと思うのです。

私はGE Japanを皮切りにずっと外資系勤務だったので、常に英語人が職場にいました。それが無理ならば、国際交流パーティや、英語のサークルや、SKYPEでのチャットや、airbnbのようなシステムで外国人の家に泊まるとか、この時代、異文化に触れる場所を見つけるのは簡単だろうと思うのです。

ご自分がどのくらいアサーティブか把握されていますか?

アサーティブが具体的に何を指し、英語でどんな言い方を使えば良いかわかりますか?

アサーティブになりたいですか?

どれか一つでも当てはまったら、世人(せじん)塾の2時間版オープンセミナーに出てみてください。アサーティブにならざるを得ない環境を作って、お待ちしています。

今晩(6/23)、1席でしたら追加でご用意できると思いますので、info@atglobe.jp までご連絡くださいね。早い者勝ちです(笑)

最後は7/2(木)です。そちらは、まだ若干お席がございます。お申込みはこちらまで↓↓

グローバル人材になるための必須スキルを習得「世人塾」オープンセミナー

http://atglobe.jp/lp/index.html

アサーティブネスを身につけて、グローバル人材に近づきましょう!

鈴木美加子

グローバル・キャリア・カウンセラー /(株)AT Globe 代表取締役

日本GEの人事でキャリアをスタートさせ、モルガン・スタンレー、イートンのアジア・パシフィック本部などを経て、日本DHLの人事本部長に就任。1万人を面接した自身の転職経験と英語や異文化と格闘した体験を元に、外資への転職を希望する方・外資でキャリア・アップしたい方を全力でサポート。
英検1級、TOEIC960点。iU情報経営イノベーション大学・客員教授。ルミナスパーク・リーダー認定講師、STAR面接技法・認定講師、ホフステード異文化モデル公認講師

NY生まれでオーストラリア居住経験あり。映画とコーヒーが大好き。
著書「やっぱり外資系がいい人のAtoZ」(青春出版社)
「英文履歴書の書き方・英語面接の受け方」(日本実業出版社)

株式会社AT Globe

強みを活かし個の力を最大限に発揮できるグローバル人材を、一人でも増やすことで母国の発展に寄与することをミッションとする。 企業向けには異文化理解・海外赴任前研修を、個人向けには外資への転職サポートを提供。

カテゴリー一覧