求人検索
「まだ無名な商品をアジアの一大ブランドに育てる!」
スタートアジアは、優秀な人材な確保・サービス強化の為、弊社採用サイト・Daijob.com等にて直接ご応募、ご入社いただいた方に入社準備金として「サインオンボーナス(約24万円)」を支給いたします。
■金額:
NTD6万元(JPY約24万円)
■分割支給日と支払日:
ご入社日を起算日として
①3ヶ月経過後の翌月の給与支給日:3万元(JPY約12万円)
②6ヶ月経過後の翌月の給与支給日:3万元(JPY約12万円)
※条件~2022年6月30日までにご入社頂いた方
※分割支給日に在籍が確認できない場合には、支給はございません。
※社会保険料・翌年度税額などに影響する場合があります。
※支給額はNTDで記載しております。(NTD1元=JPY4.0円の場合)
支給時の為替レートにより多少変動いたします。予めご了承ください。
海外事業・台湾法人のマーケティング担当 から 売れる商品を生み出すビジネスプランナーへと成長!
・商品と現地ニーズに合わせて最適なビジネス構築を提案
・有名芸能人・インフルエンサーを使ったCM・動画広告で誰もが知っている商品に
・台湾全国に400店舗近く展開する最大手のドラッグストアで1番売れているスキンケア
を、私たちと一緒につくりませんか?
■成長イメージ①
世の中には正直、デジタルマーケティングの経験を持つ人は増えています。
このポジションは、「デジタル」×「ダイレクト」の二つのマーケティング経験で、両軸ができる人材として市場価値の高い人材になれます!
■成長イメージ②
クライアントの事業構造や課題を把握し、課題解決・事業成長のためのアイデアが提供できる人材、
1→10ができる「ビジネスプロデューサー」になれます!
活躍しているメンバーの多くは業界未経験者!自分で考え、行動し、挑戦を続ける人材が活躍しています!
■CASE1
新卒入社5年目で上海星支社の総経理(社長)に就任!
【Sherry】スタ―トアジア上海総経理(代表取締役)
大学卒業後、2016年8月に新卒として入社。半年後には新規事業の中国事業に自ら手を上げ、新卒1年目で異例となる事業立ち上げメンバーとして翌年7月に上海へ駐在。2020年1月、副総経理(執行役員)に就任。同年、中国シェア最大の越境ECモール「天猫国際(Tmall Global)」の公式パートナーとして最高ランクの5つ星を獲得し中国事業を牽引する。今年7月、入社5年目でグループ女性初となる総経理に就任!
▼動画でCHECK「なぜ、彼女は5年で社長になれたのか?」
【1】社内コミュニケーションを仕組化
「信頼第一」を企業理念に掲げるスタ―トアジアでは、「信頼関係はコミュニケーションの量に比例する」という考えの下、縦・横・斜め・全体とそれぞれの関係性を意識したコミュニケーションを仕組化しています。
管理職にはメンバーとのコミュニケーションなら自由に使えるコミュニケーション費用として毎月2万元(JPY約8万円)を支給しています。会社から費用は支給しますが、目的がコミュニケーションであれば、それ以外の制限はほとんどありません。これらの取り組みが、社員同士の自発的な交流を促したり、全体団結力のアップ、信頼し合える仲間や絆づくり、ひいては社員の安心感や幸福度向上につながると考えています。
■社内コミュニケーションの一例
★全社交流イベント(隔月1回) ★部門食事会(月1回) ★全体朝礼(週1)
★管理職へのコミュニケーション費用支給(NTD2万元/月)
★サークル活動費の支給 ★半期総会 ★新人アウトプット大会
★クリエイティブオリンピック ★1on1 ★経営とマネージャーとの対話(月1回) etc.
【2】現場の声を聴く
「業務改善提案」
スタートアジアは社員ひとりひとりの声を大切にする文化。「もっとより良い仕事環境へ」という想いから、業務改善制度が立ち上がりました。会社の業務改善に関わることであれば、採用される、されないにかかわらず、どんな提案でも1件につき100元を支給するという仕組みがあります。新しい仕組みやルールなどは、日々社員の声から生まれています。また、普段から社員が職場環境や制度への関心・意識を高め、改善意見の出しやすさにもつながっており、社員一人ひとりが「自分たちで会社を良くしていこう」という主体性・積極性も育んでいます。
「半年1回の経営アンケート」
経営メンバーが社員メンバーからみた会社全体の「良さ」「課題」を把握することで、更に伸ばし強化していく部分と、課題解決・改善していく部分を見つけ、具体的にアクションを起こしていくための意見収集として、半年に1回、経営アンケートを実施しています。また、メンバーから書いてもらったアンケートは全てに目を通し、「結果共有」と「経営改善強化策」を全社員の前で公約として発表し、実行しています。
■現場の声を聴く取組みから生まれた制度や対策の一例
★経営発信(動画・社内ブログ) ★企業文化推進室の設置 ★役職者会議の議事録共有(毎週)
★JOBChange制度 ★JOBミッション ★同時通訳・インカム導入
★Refresh休暇の導入 ★ワクチン接種休暇 ★オリジナル年賀状
★オフィスBGM(DJPJ) ★お菓子BOX ★長期休暇時の代理人制度