Global Career Guide
元・外資人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。本日は、英語でプレゼンを効果的に作成し行うコツの後編をお伝えします。プレゼンだけでなく日常の英語でのコミュニケーションにも通じます。 6. 効果的なコミュニケーション 聴衆の前に立った時の”Presence”は大切です。自信なさげでおどおどしていると「大
元・外資人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。最近、英語・日本語両方のプレゼンを拝見する機会が多く、感じることがいろいろありました。 本日は、英語でプレゼンを効果的に作成し行うコツをお伝えします。プレゼンだけでなく日常の英語でのコミュニケーションにも通じます。 1.聴衆を理解する プレゼンを作成する
元・外資系人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。本日は、適性診断ツール、ルミナ・スパークを使ってキャリアの方向性を考えます。 *このコラムは、ご本人の了承を得て執筆しています。 今回の相談者・高橋さんは日系メーカー勤務、36歳の女性です。会社主導の異動で秘書・社内IT・経理を経験してきました。どの仕
元・外資系人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。本日のテーマは、英文履歴書を作成する時にこれだけは外したくないポイント5つです。 英文履歴書の作成については、1回のコラムで全てを網羅する事は難しいので、本日は大事なことにフォーカスしてお伝えします。英文履歴書は候補者が自分をアピールするツールです。読
元・外資系人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。本日のテーマは、英語での会議で存在感を現すにはどうしたら良いかです。 私の初めてのNY出張は情けない限りでした。当時24歳だった私は、GEの日本法人でアメリカ人の駐在員に囲まれて、毎日英語を使って仕事をしていました。英語は出来ると勘違いしていましたが、
元・外資系人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。本日のテーマは、年齢を言い訳にしないです。 皆さんはどのくらい仕事でAIを使っていますか? 先週の金曜日、2つのことが起こりました。ある国際交流会に参加したのですが、外資勤務が長かった同世代の男性とお話しすることができました。 最初は海外に本社がある日
元・外資系人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。本日は、キャリアの方向性を考えている方のご相談について、アセスメントツール・ルミナを使って解説します。 *この記事は本人の了承の元に書かれています。 今回の相談者・橘さんは35歳の男性です。大学卒業後、金属加工の会社で1年間営業に従事したのち、どうして
元・外資系人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。今週の金曜日(5/24)の夜、Daijob主催のキャリアフェアが秋葉原で開催されます。 キャリア・フェアの良い点は何と言っても、担当者とその場で話せることです。面接ではいきなり聞きにくいような質問も、カジュアルな場であれば聞くことができます。企業にはま
元・外資系人事部長、元グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。本日のテーマは、英語での面接で初めに聞かれるかもしれない「自己紹介」を通して、英語での面接で留意したいポイントをお伝えします。 英文履歴書において冒頭のSummaryが大事であるように、英語面接で最初の質問かもしれない自己紹介は重要です。 Tell m
元・外資系人事部長、元グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。最長10日間だった今年のGWが終わってしまいました。 「あぁ、仕事に復帰するの面倒くさいなぁ」と思うのは、人間誰しも同じだと思います。 4月は環境の変化が起きやすいタイミングでした。日本企業に勤めていれば社内での異動や転勤が起こるかもしれません。外資系
グローバル・キャリア・カウンセラー /(株)AT Globe 代表取締役
日本GEの人事でキャリアをスタートさせ、モルガン・スタンレー、イートンのアジア・パシフィック本部などを経て、日本DHLの人事本部長に就任。1万人を面接した自身の転職経験と英語や異文化と格闘した体験を元に、外資への転職を希望する方・外資でキャリア・アップしたい方を全力でサポート。
英検1級、TOEIC960点。iU情報経営イノベーション大学・客員教授。ルミナスパーク・リーダー認定講師、STAR面接技法・認定講師、ホフステード異文化モデル公認講師
NY生まれでオーストラリア居住経験あり。映画とコーヒーが大好き。
著書「やっぱり外資系がいい人のAtoZ」(青春出版社)
「英文履歴書の書き方・英語面接の受け方」(日本実業出版社)
強みを活かし個の力を最大限に発揮できるグローバル人材を、一人でも増やすことで母国の発展に寄与することをミッションとする。 企業向けには異文化理解・海外赴任前研修を、個人向けには外資への転職サポートを提供。