Global Career Guide
オーストラリアから帰国して、日本企業の方々とお仕事をさせていただくようになり、良く言われる「NOと言えない日本人」は、本当にその通りだと感じています。 NOと言うと、相手が気を悪くするとか。 知り合いのアメリカ人社長が、お付き合いの長い日本企業に来年度の事業計画を持ちかけたところ、ミーティングが設営できないとか。 どう
元・外資系人事部長、現在・グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。オープンセミナーや説明会で、参加者が外資系・日系企業と両方いらっしゃることがあります。これが面白いほど、会場にお入りになった瞬間にどちらかわかります。 理由は二つありまして、ひとつは、外資の方は物怖じしないので、会場入りしてすぐこちらを見て会釈され
外資系で活躍するために必要なスキルを、ご紹介して行きたいと思います。 まずは、Assertivenessでしょうか。 日本語にぴったりくる単語が存在しない概念ですが、強いて言うなら、「主張する力」とでも言いましょうか。 日本人は、和を大事にし自分の意見を言うように教育されて育たないので、これがとっても苦手です。 先日、
ここのところ、外資系での面接のポイントをシリーズでお伝えしてきましたが、 今日は、3月にスタートしたグローバル人材・育成塾「世人塾」の様子についてお話ししたいと思います。 先週、第4講を終え、残すところあと2回になってしまいました。 以前「グローバル人材」を、多様性を受け入れ、英語でロジカルに考え、発表・主張
面接では、短時間の間に面接官となるべく良い関係を築き、自分をPRする必要があります。つまり、通常の会話より格段上のコミュニケーション力が、求められます。 そのために重要なことは、ふたつ。まずは自分のコミュニケーション・スタイルをしっかり把握しておくこと。そして、相手の好みのコミュニケーション・スタイルを、なるべく早くそ
英語は、明確でロジカルな言語です。 名詞の単数・複数の区別がしっかりあるから、曖昧では通らないですし、ひとつの話の中に、BUT と ANDが複数回出てくるような文章はあり得ません。 英語を職場で使って仕事をしている、外資系企業の面接官が、アウトと思う候補者はどのような話し方をする人か、おわかりですか? それは、回答が論
外資系での面接とは言え、日本人同士になる場合、普通は日本語になります。 それなりのポジションであれば、前もってヘッドハンターの方に、途中で英語に切り替えさせて頂きますと、一言お伝えしておくこともあります。 覚えておいて頂きたいのは、そのような前もっての告知がなかったのに、面接の最中に急に英語になる場合があり得るというこ
前回は、履歴書を書く前の準備についてお話ししました。今回は、外資系の人事部が面接を行う時、どんな所を見ているのか、その一をお話しさせて頂きます。 面接をするのは日本語でも英語でも構わないのですが、英語慣れしていない候補者だなとすぐピンと来てしまう仕草があります。何だか想像できますか? それは、ア
前回の記事で、グローバル人材の定義を、ロジカルに発表・主張できる人材とお話させていただきました。 今週の金曜日(3/14)に開講する世人塾(世界で活躍する人材を育てる塾)では、まず英文履歴書作りを致します。 理由はなぜか? ご自分のキャリアがきちんと棚卸し出来ていないと、わかりやすい履歴書を書く事はできないからです。
帰国してから、グローバル人材育成のための塾をやりたいという想いが強くなりました。 まずは、グローバル人材に必要なスキルは何かの、リストアップを始めました。 最初のリストには、 Presentation Assertiveness Negotiation が、並びました。 発表・主張・交渉できるグローバル人材
グローバル・キャリア・カウンセラー /(株)AT Globe 代表取締役
日本GEの人事でキャリアをスタートさせ、モルガン・スタンレー、イートンのアジア・パシフィック本部などを経て、日本DHLの人事本部長に就任。1万人を面接した自身の転職経験と英語や異文化と格闘した体験を元に、外資への転職を希望する方・外資でキャリア・アップしたい方を全力でサポート。
英検1級、TOEIC960点。iU情報経営イノベーション大学・客員教授。ルミナスパーク・リーダー認定講師、STAR面接技法・認定講師、ホフステード異文化モデル公認講師
NY生まれでオーストラリア居住経験あり。映画とコーヒーが大好き。
著書「やっぱり外資系がいい人のAtoZ」(青春出版社)
「英文履歴書の書き方・英語面接の受け方」(日本実業出版社)
強みを活かし個の力を最大限に発揮できるグローバル人材を、一人でも増やすことで母国の発展に寄与することをミッションとする。 企業向けには異文化理解・海外赴任前研修を、個人向けには外資への転職サポートを提供。