Global Career Guide
前回は、レディファーストという男性へのお願いごとだったので、今回は女性へのお願いごとについて書きたいと思います。ご存じの通り、言語は人の態度に影響を与えます。一般論で言えば、同じ日本人でも英語で話している時の方が、与える印象がしっかりと強く、日本語になると柔らかくなる傾向にあります。例えば、英語ではスパっと”I don
このタイトルを見て、「レディファーストぉ? そんなの当たり前じゃない」と思ったあなたは素晴らしい!「外資系って言っても日本法人だし、あんまり関係ないんじゃない」と思ったあなたは、もう一歩かもしれません。 元々は、弱き女性を守る騎士道精神から来ているとすれば、女性が自立し強いと言われる今日この頃、なんでレディファーストな
日本人は真面目な民族です。 それはそれで素晴らしいことなのですが、ちょっとしたことでつまずいて自分を責めたり、相手を責めたりしがちなのは、惜しいと思います。 プロジェクトが暗礁に乗り上げそうになったら、メンバー全員で暗くなりがちです。 そこに一人でも、ムードメーカーがいてくれて、楽しいジョークでも言ってくれればだいぶ違
英語でロジカルにコミュニケーションできている自信、ありますか? 英語はそもそもロジカルな言語なので、会話もロジカルに組み立てられていないと、相手に通じないか、相手を混乱させます。世人塾(世界で活躍するグローバル人材を育てる塾)で、プレゼンや討論を拝見していて、日本人にかなり欠けているスキルだと感じています。
前回、外資系でやって行くのに、人間関係にあまりとらわれないでと言っておきながら、なんだろうとお思いでしょうか?これは、日系と外資系企業における、上司の裁量権の違いを意味しています。日系企業での上司は、あなたが気に入らなければ、パワハラすることもできるでしょうし、窓際に追い込むことも可能かもしれません。 でも、外資系での
皆さんには、今、仕事の悩みがありますか? それはどんな内容でしょうか? 仕事がつまらない、待遇に不満があるなど、悩みはつきものです。 元・人事本部長としては、職場の悩みの筆頭は、「人間関係」だと思っています。 いろんな価値観を持ち、性格も違い、多様な人が働いているということを、ついつい忘れて、「あの人がどうのこうの」と
日本人社会は、人前で自分の意見を率直に話すことを奨励しない文化の上に成り立っています。 会議の場で、出席者に役職上の序列がある、自分より年齢が上の人がいる場合、上位の方がどう発言するか、ついつい顔色を見たり空気を読もうとします。 これが外資系になると、だいぶ様変わりします。 もちろん、場をただ壊すだけの意見や、ひとりよ
セミナー講師の仕事を始めてから、参加者が日本企業の社員の方という機会が増えました。 ひとつ、とても気になっていることがあります。 それは、柔軟性に乏しいことです。 どこに現れるかと言うと、アンケートに「演習の設定があいまいでやりにくかった」と書かれる方がいらっしゃるのです。最初はかなり驚きました。 セミナーの演習は、あ
セミナーの仕事を始めて間もないころ、私を驚かせた日系企業からの参加者の方の反応は、「質問しないこと」です。最後に10分くらいQ&Aを設けていましたが、ほとんど誰も質問しません。驚いて、日本が長い外国人講師に相談しました。「日本人が人前で発言するの嫌いなの、忘れたのか? 何年、日本人やってるんだよ。Q&A
グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。 今日は、英語人(欧米人)と仕事をする時の大切な心構えについて、お話ししたいと思います。 それは、何かを依頼された時に、とりあえず、ポジティブに受け止める “Can do” の姿勢です。 日本人は真面目ですし、出来るかどうかもわからないことを引き受けて、ちゃんと出来なかった
グローバル・キャリア・カウンセラー /(株)AT Globe 代表取締役
日本GEの人事でキャリアをスタートさせ、モルガン・スタンレー、イートンのアジア・パシフィック本部などを経て、日本DHLの人事本部長に就任。1万人を面接した自身の転職経験と英語や異文化と格闘した体験を元に、外資への転職を希望する方・外資でキャリア・アップしたい方を全力でサポート。
英検1級、TOEIC960点。iU情報経営イノベーション大学・客員教授。ルミナスパーク・リーダー認定講師、STAR面接技法・認定講師、ホフステード異文化モデル公認講師
NY生まれでオーストラリア居住経験あり。映画とコーヒーが大好き。
著書「やっぱり外資系がいい人のAtoZ」(青春出版社)
「英文履歴書の書き方・英語面接の受け方」(日本実業出版社)
強みを活かし個の力を最大限に発揮できるグローバル人材を、一人でも増やすことで母国の発展に寄与することをミッションとする。 企業向けには異文化理解・海外赴任前研修を、個人向けには外資への転職サポートを提供。