Global Career Guide
元・外資系人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。先日、カフェで香港から遊びに来ている人と隣り合わせになり、文化の差や香港人にとっての東京の魅力について話していました。この頃、英語を話していなかったので最初の5分くらい調子が今ひとつで、使っていないと語学は錆びるなと思った次第です。
英語を上達させる、もしくはキープさせるための勉強法はいろいろあると思いますが、隙間時間にスマホのアプリで興味ある記事を読むことをお勧めしたいです。自分の中に英語をたくさん貯めて、いつか外に溢れ出させるためです。
Polyglotsというスマホアプリには幾つか便利な機能があります。
ひとつめに、自分の興味と合っている、もしくは英語のレベルが合う記事を規定のスピード(ペースメーカー)や自分の決めたスピードで読むことができます。
記事の難易度は5段階あり、規定のスピードは、結構ゆっくりです。英語上級者は、自分のスピードにセットしたくなるかもしれません。
二つめに、英語で記事を読んだ後で確認のために日本語で読みたい場合、それが可能な「日本語訳のある記事」が存在します。英語上達には多読するのが一番なので、あまり細部にこだわらなくて良いと思いますが、そうは言っても日本語で確認したいフレーズがある場合は便利でしょう。
ここから先は有料サービスになりますが、三つめは、理解度チェックのある記事。TOEICなど英語のテストに挑戦する予定があって、自分の読解力がどのくらいなのかを知りたい方にお勧めの機能です。
そして私が一番良いと思っているのは、リスニングできる記事です。記事を読みながらイヤフォンから聞こえてくるネイティブの英語を聞くことができるのは、素晴らしいと思います。ただ読んでいるより自分の中に英語を貯金できる量が増えるのでお勧めです。
Polyglotsの記事の中身はなかなかグローバルですが少しアメリカ関連に寄っているので、さらにグローバルな内容で同じような読む・聞くをしたい方には、アプリEconomist がお勧めです。こちらは、完全有料なので試してみることはできません。文化的な記事より、世界の経済・政治がどうなっているかにより興味がある方向きだと思います。
かなり英語ができる親しい友人に、このEconomistを使って毎朝30分、必ず英語の勉強をしている人がいます。あのレベルに達しても学び続けているのかと、本当に頭が下がりますが、彼女の勉強法をシェアしますね。まずは、自分がセットした結構早いスピードで記事を読みます。次に、同じ記事を読みながら聞きます。最後に、読みながら音読するそうです。外国語は、唇がちゃんと動くか、発音によっては舌がちゃんと動くかの問題なので、音読しないと自分のものにならないが彼女の持論で正しい分析だと思います。TOEIC970でも、帰国子女でない以上、学び続けないと毎朝できる継続力を本当に尊敬しています。
定期的にやることは苦手、もしくはいわゆる「勉強」は苦手というタイプの方は、自分のペースで面白そうな記事を読み・聞くというスタンスで良いと思います。単発で終わらせないことが、外国語を勉強するときの肝であることを思い出して頑張りましょう。
グローバル・キャリア・カウンセラー /(株)AT Globe 代表取締役
日本GEの人事でキャリアをスタートさせ、モルガン・スタンレー、イートンのアジア・パシフィック本部などを経て、日本DHLの人事本部長に就任。1万人を面接した自身の転職経験と英語や異文化と格闘した体験を元に、外資への転職を希望する方・外資でキャリア・アップしたい方を全力でサポート。
英検1級、TOEIC960点。iU情報経営イノベーション大学・客員教授。ルミナスパーク・リーダー認定講師、STAR面接技法・認定講師、ホフステード異文化モデル公認講師
NY生まれでオーストラリア居住経験あり。映画とコーヒーが大好き。
著書「やっぱり外資系がいい人のAtoZ」(青春出版社)
「英文履歴書の書き方・英語面接の受け方」(日本実業出版社)
強みを活かし個の力を最大限に発揮できるグローバル人材を、一人でも増やすことで母国の発展に寄与することをミッションとする。 企業向けには異文化理解・海外赴任前研修を、個人向けには外資への転職サポートを提供。