Global Career Guide

キービジュアル キービジュアル

外資系に転職するにあたり、職種別に必要な英語力

元・外資系人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。外資系へ転職するにあたり必要な英語力、どのくらいかわかっていますか? 最近のキャリア・カウンセリングで、英語力が足りないことをご本人が認識されていないケースが3件あり、本日のテーマを、「外資系に転職するにあたって必要な英語力について」にします。

お伝えするにあたり、TOEICのスコアを指標にします。理由は、現在、日本に現地法人がある外資系企業の人事部採用チームが、スコアと実力の関係をもっとも把握できているテストだからです。アメリカへの留学で必要なTOEFLやイギリス英語圏留学に必要なIELTSは、担当者が留学したことがあるかどうかによって感覚があるかどうかが分かれます。例えば、私はオーストラリアに住んだことがありIELTSを受けているので、点数によってどの程度の英語力なのかわかっています。TOEFLは自分が受けていないので点数の感覚がありません。履歴書に、TOEFLやIELTSの点数を書かれる時は、ネットで検索してTOEICの同等点数を見つけて、(TOEIC○○○点に相当)のように添えておいたほうが無難です。

受験英語をバッチリやったタイプで、TOEICの点数は割と高いけれど会話力が無い方は、面接の時にそれが露呈する可能性はあることだけ覚悟しておいてください。採用チームは、日本人のTOEICの点数と実際の会話力とが正比例しないことを、よーくわかっています。

さて、本題です。

まず、階層をスタッフ(部下がいない)とManager(部下が複数いる)レベルに分けたいと思います。部下がいなくても上司が英語ネイティブの場合は、Managerレベルに相当する英語力が求められると読み替えてください。意思疎通ができなくては仕事にならないので、ネイティブが英語力の低い人を自分のダイレクト・レポートに採用することは考えにくいですし、そもそも人事の採用チームが履歴書選考の段階で落とします。

主だった職種だけを載せてみます。

< スタッフ >

Sales : 500点   Marketing : 700点   IT Engineer : 550点 

Finance : 600点  HR(Human Resources) : 700点  Secretary : 900点

< 部下持ちManager >

Sales : 750点  Marketing : 900点  IT : 750点

Finance : 800点 HR(Human Resources): 900点 

データは正確な分析に基づいているわけではなく、25年外資系人事部に在籍し、10,000人以上を面接してきた私の個人的な感覚値です。この点数が無いと応募しても無駄かと聞かれれば、「かなりの経験があり、若ければ書類選考を通ると思います」とお答えします。なぜ年齢が関係するかと言うと、語学の向上には記憶力が必要で、残念ながらこの能力は年齢とともに落ちるものなので、語学習得にあたっては若い方が有利だからです。若いの定義は会社によって違うので一概に言えませんが、35歳前なら結構有利でしょう。

たかが英語されど英語で、ネイティブとの面接で緊張してしまい実力が出なかったとします。彼もしくは彼女は、「英語力が足りない」とラベルを貼りあなたを落とすことになり勿体ないです。自分の実力以上に見せようとしないこと、英語での面接の前はリラックスするように努めることが大切です。アサーティブネスを大事にするのが彼らなので、ここぞという本番で緊張してへたるようではそもそもNGという文化を背負っています。事前にどんな質問が出るか考えて事前準備をすると良いと思います。

鈴木美加子

グローバル・キャリア・カウンセラー /(株)AT Globe 代表取締役

日本GEの人事でキャリアをスタートさせ、モルガン・スタンレー、イートンのアジア・パシフィック本部などを経て、日本DHLの人事本部長に就任。1万人を面接した自身の転職経験と英語や異文化と格闘した体験を元に、外資への転職を希望する方・外資でキャリア・アップしたい方を全力でサポート。
英検1級、TOEIC960点。iU情報経営イノベーション大学・客員教授。ルミナスパーク・リーダー認定講師、STAR面接技法・認定講師、ホフステード異文化モデル公認講師

NY生まれでオーストラリア居住経験あり。映画とコーヒーが大好き。
著書「やっぱり外資系がいい人のAtoZ」(青春出版社)
「英文履歴書の書き方・英語面接の受け方」(日本実業出版社)

株式会社AT Globe

強みを活かし個の力を最大限に発揮できるグローバル人材を、一人でも増やすことで母国の発展に寄与することをミッションとする。 企業向けには異文化理解・海外赴任前研修を、個人向けには外資への転職サポートを提供。

カテゴリー一覧