Global Career Guide
元・外資系人事部長、現グローバル人材育成家の鈴木美加子です。本日のテーマである「人生の優先順位を見極める重要性」を、例え話を通じて紐解きます。
まずは、ある大学の講義で教授と学生さんの間で交わされた会話から。
「さあ、クイズをしよう」
大学教授は、そう言って大きな壺を取り出し教壇に置いた。そしてその壺に、石を一つ一つ詰め始めた。壺が一杯になるまで石を詰め終わると、教授は学生に尋ねた。「この壺は満杯か?」
教室中の学生が「はい」と答えた。
「本当にそう言い切れるかい?」教授は、教壇の下からバケツ一杯の砂利を取り出して、壺の中に流し込み、壺を揺らしながら石と石の間を砂利で埋めていった。そしてもう一度尋ねた。
「この壺は満杯か?」
学生は答えられない。一人の生徒が「違うような気がします」と答えた。教授は「正解! 違う」と笑い、今度は教壇の下から砂の入ったバケツを取り出した。それを石と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。「この壺はこれで一杯になっただろうか?」
多くの学生が「満杯ではないと思います」と答えた。教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと水を注いだ。彼は学生に最後の質問を投げかけた。「僕が何を言いたいのかわかるだろうか?」
一人の学生が手を挙げた。
「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」
「目のつけどころは良いが、正解ではない。」と教授は言った。「この例が私達に示している真実は、大きな石を先に壺に入れない限り、粒の小さい石を後から入れることはできないということだ。」
君たちの人生にとって”大きな石”とは何だろう、と教授は話し始める。「仕事だったり、志だったり、自分の夢だったり……」
「ここで言う“大きな石”とは、君たちにとって一番大事な、人生での優先順位が高いものだ。まず最初に壺の中に入れる必要がある。そうでないと、君たちは自分にとって一番大事なものを永遠に壺に入れられなくなる。小さな砂利や砂、つまり自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしたら、君達の人生は重要でないもので一杯になってしまうだろう。」「そして大きな石、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失ってしまうことになるのだよ。」
================
私たちの日常は忙しく、目の前のことに追われがちです。タイム・マネジメントでよく言われる「重要ではないけれど急ぐ」事の処理に終われ、本当に重要なことを考えたり決めたりすることが後回しになりがちです。要注意ですね。
このシルバーウィークに、先延ばしにしている自分にとって重要な事柄リストを作成して、次のアクションを考えるのはどうでしょう。例えば、キャリアの方向性がこれで良いのか考える、転職活動、副業が認められている会社勤務で副業がしたいなど、先ほどの例え話の「壺に入れるべき大きな石」について考える時間をぜひ作り、やりたいことができる人生を送ってください。
Twitterでも毎日発信しています。 ID: @Mikako_Suzuki 良かったらフォローしてください。
グローバル・キャリア・カウンセラー /(株)AT Globe 代表取締役
日本GEの人事でキャリアをスタートさせ、モルガン・スタンレー、イートンのアジア・パシフィック本部などを経て、日本DHLの人事本部長に就任。1万人を面接した自身の転職経験と英語や異文化と格闘した体験を元に、外資への転職を希望する方・外資でキャリア・アップしたい方を全力でサポート。
英検1級、TOEIC960点。iU情報経営イノベーション大学・客員教授。ルミナスパーク・リーダー認定講師、STAR面接技法・認定講師、ホフステード異文化モデル公認講師
NY生まれでオーストラリア居住経験あり。映画とコーヒーが大好き。
著書「やっぱり外資系がいい人のAtoZ」(青春出版社)
「英文履歴書の書き方・英語面接の受け方」(日本実業出版社)
強みを活かし個の力を最大限に発揮できるグローバル人材を、一人でも増やすことで母国の発展に寄与することをミッションとする。 企業向けには異文化理解・海外赴任前研修を、個人向けには外資への転職サポートを提供。