Global Career Guide
元・外資系人事部長、現・グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。
「グローバル人材」が、流行り言葉になって久しいですが、その定義については諸説あり、これが絶対というものは未だに無いと思います。
先日、日本滞在歴が長く研修畑で仕事をしているイギリス人、アメリカ人、カナダ人と、グローバル人材について語り合う機会がありました。
それぞれに思うところありでしたが、グローバル人材の万国・共通定義については、かなりあっさり合意しました。
「いつでも、どこでも、誰とでも、英語で仕事が出来る」人材が、グローバル人材だろうという意見で一致したのです。
まるでスーパーマンのようですが(笑)、ひとつひとつを詳しく見ていきましょう。
「いつでも」には、時差が含まれます。テレコンをするにしても、WEB会議をするにしても、アジア圏を出ると時差の問題が発生し、日本は不利になることが多いです。
本社が米国の西海岸であれば、日本のモーニング・タイムに会議が出来るので有難いのですが、中西部・東海岸になった途端、あっさり夜の10時スタートになります。
夜10時から外国語で行われる会議に参加し、耳を澄ませて聞いたり発言したりしているうちに、アドレナリンが出すぎてすぐは寝付けなくなった経験、お持ちではないですか?
その点、ヨーロッパは、日本の夕方に会議をスタート出来て楽なようです。落とし穴は、本社が朝一で、やる気に満ちていることです(笑)会議の後、フォローの必要があると、気をつけないと日本サイドがエンドレスになりがちです。
「どこでも」は、ホームである日本からアウェイである外国に動いても、出せる生産性が変わらないかを意味します。
言うのは簡単そうですが、単純な日々の生活慣習からして違うアウェイで、同じ生産性を出すのは大変です。
今年の初め、インフラの整わないフィリピン・セブ島に初めて出張した時の経験です。
タクシーの運転手さんは当たり前のように道がわからず、信号など交通規則が無いので、自分の乗っている車が逆走はするは(死ぬと思いました)、こんなところでUターンしていいのかと思うようなところでターンはするし、スリル満点! フロントの女性が歌っている声で深夜2時に起こされ、鶏が鳴き、飼い犬が遠吠えする中で目覚めました。
「先進国で経験するカルチャーショックは大したことが無い」と言い切れる異文化体験が続出する中、最初の3日間の低い生産性には、我ながらガックリでした。環境に慣れることにエネルギーを取られて、本当に驚きでした。
「誰とでも」は、文字通り、多様性を許容できるかどうかが鍵です。
一番わかりやすい例は、ある程度英語ができるようになると出てくる残念な日本人。「白人の前ではおどおどするのに、自分たちと同じ東南アジア人が相手になると横柄になる」人々。
人種によって、自分の態度を目に見えるほど変えるようでは、グローバル人材への道のり遠しです。
人種の他にも、性別、年齢、宗教など、多様性の対象になる要素はたくさんあります。
要は、それこそ「誰とでも」フェアに仕事できるかどうかが問われるのです。
「英語で」については、現在の世界情勢からすると、やはり共通のビジネス言語は英語ですので、ある程度は出来ないと世界相手に仕事は出来ないと思われます。
「いつでも、どこでも、誰とでも、英語で仕事が出来る」のが、世界共通で当てはまるグローバル人材の定義になる理由、ご納得いただけたでしょうか?
さて、それでは、日本人がこの基準をクリアーするにはどうしたらいいかです。
日本は英語圏ではなく、ローコンテクストの文化(伝える努力やスキルがなくても、お互いに相手の意図を察しあうことで、なんとなく通じてしまう文化)を持ちます。「あ・うんの呼吸」や「行間を読む」で育った日本人が、そんなに簡単に、「いつでも、どこでも、誰とでも、英語で仕事が出来る」ようになるとは思えません。
日本人がグローバル人材を目指すために必要な要件を書き出すと、たくさんの項目が挙がります。最初から、全てをクリアーしようと努力するのは難しそうですし、一度にそんなにたくさんの目標を追いかけられるとも思えません。
さらに絞って、これだけは外せないから、どうしてもクリアーしたいという要件を挙げると、「多様性を受け入れられる」「ある程度の英語力がある」「ロジカルにコミュニケーション出来る」「プレゼンテーション力がある」、そして「アサーティブである(自分の意見を主張できる)」の5つになりました。
それぞれの項目の詳細ですが、ブログでは書ききれないほど内容が濃いので、セミナーをご用意させて頂きました。
日本人に求められるグローバル人材の要件の詳細、習得の仕方をお知りになりたい方は、TOEIC600点超えした人材向け、「世人塾オープンセミナー」に、ぜひお越しください。日本で英語を勉強した人がTOEIC960点を取り、外資系人事本部長になる過程で経験した多くの実例と、エクササイズを含む実践的なセミナーになっています。
グローバル人材になるための必須スキルを習得「世人塾」オープンセミナー
http://atglobe.jp/lp/index.html
お陰様で、6/5(金)は満席御礼になりました。気になられたら、お早めに日程をチェックされることをお勧めします。
グローバル・キャリア・カウンセラー /(株)AT Globe 代表取締役
日本GEの人事でキャリアをスタートさせ、モルガン・スタンレー、イートンのアジア・パシフィック本部などを経て、日本DHLの人事本部長に就任。1万人を面接した自身の転職経験と英語や異文化と格闘した体験を元に、外資への転職を希望する方・外資でキャリア・アップしたい方を全力でサポート。
英検1級、TOEIC960点。iU情報経営イノベーション大学・客員教授。ルミナスパーク・リーダー認定講師、STAR面接技法・認定講師、ホフステード異文化モデル公認講師
NY生まれでオーストラリア居住経験あり。映画とコーヒーが大好き。
著書「やっぱり外資系がいい人のAtoZ」(青春出版社)
「英文履歴書の書き方・英語面接の受け方」(日本実業出版社)
強みを活かし個の力を最大限に発揮できるグローバル人材を、一人でも増やすことで母国の発展に寄与することをミッションとする。 企業向けには異文化理解・海外赴任前研修を、個人向けには外資への転職サポートを提供。