Global Career Guide
元・外資系人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。本日は、キャリアの方向性を考えている方のご相談について、アセスメントツール・ルミナを使って解説します。
*この記事は本人の了承の下に書かれています。
今回の相談者・竹下さん(仮称)は 42歳の女性です。大学卒業後、専門学校で教員をした後、行政団体に事務職で転職、その後も事務の仕事を中心に現在6社目の会社で勤務しています。交換留学をしたことがあるので英語はできます。事務の仕事は嫌いではないけれど他にもっと自分に向いている職業があるかどうかと、ツアーガイドの仕事に興味があり適性を知りたいと言うのがご相談内容です。
竹下さんは、抜きんでた強みを1つお持ちです。マンダラでわかるように、直感力が抜群に秀でています。
勘が働き、現場でのアドリブ力がずば抜けてあるということです。現実的かどうかはさておき、ラジオの生放送番組のDJなどが天職です。本番中にゲストが時間を忘れて話しすぎたり急に行政の緊急放送が流れたりしても、機転を利かせて難なく時間通りに終わらせることができるでしょう。
ご本人もアドリブ力と柔軟性には自信があるとおっしゃっていましたが、全くラジオ経験の無い42歳の人材が急にラジオのDJになれるかどうか、生活のレベルを落とさないで済むかどうかは別問題です。冷静に考えると、ラジオのDJへのキャリア転向は現実的ではないだろうという判断に至ります。
それでは次にずっと続けてきた事務の仕事の適性を見てみましょう。「堅実」つまりは細かいことが得意かどうかのスコアが低いので、細かい事務作業はあまり得意ではなく、誤字誤字などミスが出てしまうタイプです。事務の仕事は嫌いでは無いけれど、ミスが多いことをよく上司にも指摘されると竹下さんは苦笑されていました。
これまで事務の仕事が務まっている理由は、24のクオリティを見るとわかります。
夢物語ばかり語っていないで、マニュアルを作るためにステップ1、ステップに、ステップ3のように落とし込む「実践的」な力があります。また見かけによらず「慎重」なので、ここは大事と思うところは見直して確認しているだろうと想像できます。
それでは、外国人のツアーガイドの仕事はどうでしょうか? 大きな括りで人の面倒を見る仕事は、「緑」の領域になります。竹下さんの強みは、前出の24のクオリティでいうと親密・順応性がある・柔軟性がある・即時的(その場のノリで行動できる) ・社交的・表現力豊か・メンタルにタフです。4つのカラーでも、緑のスコアが一番高いので対人の仕事は向いています。
外国人のツアーガイドをするにあたっては、日本人より個人主義でルールを守れない人が多い中、腹を立てずに柔軟に対応する必要があります。竹下さんの強みは、外国人のツアーガイドの仕事で遺憾なく発揮できるはずです。
問題は、今から体力がかなり必要な仕事を本職にする事が賢明かどうかと、次の転職にあたり年収を下げたくないと言う大前提です。いろいろ話してキャリアの主軸を事務職から変えるのではなく、自分の得意なことを生かせる趣味もしくは副業を人生に足すと言う結論に至りました。ツアーガイドを副業にできるようにまずは勉強したり、登録サイトを探すなど具体的に動くことになりました。本業は今まで通り事務の仕事を続けます。
アセスメントツールの結果で転職がわかっても、年齢や環境などで、必ずしもその道に転向できるとは限りません。ただ、自分の強みが明確になるので、強みの組み合わせを活かした趣味もしくは副業ができないかを客観的に考えられると言う意味で、人生の幸福度を上げることができます。ルミナを使ったキャリア相談にご興味がある方は、こちらをご覧ください。
Twitterでも毎日発信しています。 ID: @Mikako_Suzuki 良かったらフォローしてください。
グローバル・キャリア・カウンセラー /(株)AT Globe 代表取締役
日本GEの人事でキャリアをスタートさせ、モルガン・スタンレー、イートンのアジア・パシフィック本部などを経て、日本DHLの人事本部長に就任。1万人を面接した自身の転職経験と英語や異文化と格闘した体験を元に、外資への転職を希望する方・外資でキャリア・アップしたい方を全力でサポート。
英検1級、TOEIC960点。iU情報経営イノベーション大学・客員教授。ルミナスパーク・リーダー認定講師、STAR面接技法・認定講師、ホフステード異文化モデル公認講師
NY生まれでオーストラリア居住経験あり。映画とコーヒーが大好き。
著書「やっぱり外資系がいい人のAtoZ」(青春出版社)
「英文履歴書の書き方・英語面接の受け方」(日本実業出版社)
強みを活かし個の力を最大限に発揮できるグローバル人材を、一人でも増やすことで母国の発展に寄与することをミッションとする。 企業向けには異文化理解・海外赴任前研修を、個人向けには外資への転職サポートを提供。