Global Career Guide
元・外資人事部長、現グローバル人材プロデューサーの鈴木美加子です。最近、英語・日本語両方のプレゼンを拝見する機会が多く、感じることがいろいろありました。
本日は、英語でプレゼンを効果的に作成し行うコツをお伝えします。プレゼンだけでなく日常の英語でのコミュニケーションにも通じます。
プレゼンを作成する前に、聴衆の関心、知識レベル、期待を理解することは重要です。新卒生にマネジャー向けの内容を話しても腑に落ちないだけでなく、もしかしたら理解してもらえないかもしれません。理系が多いリスナーはデータを重んじる傾向にあり、文系は数字やグラフばかりが並んでいない内容を好みます。自分の聴衆がどんな人なのかを分析して、関心を持って聴いてもらえるようにしたいです。
プレゼンには目的があります。進捗の共有、成果の報告、途中経過を共有して質疑応答したいなど様々です。目的通りのタイトルをつけて、内容が逸れないことが肝心です。たまにタイトルから聴衆が想像する内容と実際のプレゼン内容が合わないことがあり、聴衆がガッカリすることがあるので、明確な目的に合ったタイトル・内容を用意したいものです。
a) 冒頭
冒頭は聴衆の関心をつかむ大事なチャンスなので、一工夫したいところです。私は自己紹介で「ミッキーです。ミッキーマウスのミッキーなので覚えてくださいね」と必ず言うようにしています。なぜか英語人に受けるので、その後のプレゼンが進みやすくなります。私の友人は出張に行く時、相手の国と日本の友好関係について調べ、プレゼンの冒頭で感謝を込めて披露しているそうです。
自分の国を話題にしてくれるゲストは好ましい人なので、距離がグッと近くなると言っています。
b) ロジカルな構成
英語はロジカルな言語です。結論から始まって、根拠1→根拠2→根拠3 と進み最後にもう一度、結論で締めくくるのが鉄板のテンプレートと言えます。
もちろん、全てのプレゼンにこのテンプレートが当てはまるわけではありませんが、「結論ファースト」であるところが重要です。日本語の語順ですと、最後に結論が来るので気をつけたいです。結論がなかなか出てこないプレゼンを忍耐強く聞いてくれる英語人の聴衆はいないです。
英語と日本語で決定的な差が生まれるのがスライドです。一言で言うと、英語のスライドは大きな文字で要点だけが書かれているので行数が少ないです。
日本語の場合は詳細まで伝えようとするので、どうしても文字数が多くなりスライドが見づらくなります。
文章をそのまま載せずに箇条書きにする、そもそも一文の長さを短くする、詳細情報を載せたくなったらスライドに載せるのか、それとも口で説明すればよいかをよく考えてください。アメリカではプレゼンの「最低」フォントは30という説も存在します。フォントサイズが14などになっていたら、文字数が明らかに多いです。
ビジュアルがあることで聴衆の関心を引くことができます。高品質な画像、チャート、グラフを使用して伝えたいメッセージのインパクトを強めましょう。
ビジュアルはビジネスライク、少し柔らかいタッチ、外国人を意識した色使いなど、目的に合ったテイストを選んだら一貫性を保ちましょう。その方がプロフェッショナルに見えます。
本日は、英語で効果的なプレゼンテーションを作成し、発表するためのコツを5つお伝えしました。全部で11項目ありますが、長くなるため、来週に続きます。
Xでも毎日発信しています。 ID: @Mikako_Suzuki 良かったらフォローしてください。
グローバル・キャリア・カウンセラー /(株)AT Globe 代表取締役
日本GEの人事でキャリアをスタートさせ、モルガン・スタンレー、イートンのアジア・パシフィック本部などを経て、日本DHLの人事本部長に就任。1万人を面接した自身の転職経験と英語や異文化と格闘した体験を元に、外資への転職を希望する方・外資でキャリア・アップしたい方を全力でサポート。
英検1級、TOEIC960点。iU情報経営イノベーション大学・客員教授。ルミナスパーク・リーダー認定講師、STAR面接技法・認定講師、ホフステード異文化モデル公認講師
NY生まれでオーストラリア居住経験あり。映画とコーヒーが大好き。
著書「やっぱり外資系がいい人のAtoZ」(青春出版社)
「英文履歴書の書き方・英語面接の受け方」(日本実業出版社)
強みを活かし個の力を最大限に発揮できるグローバル人材を、一人でも増やすことで母国の発展に寄与することをミッションとする。 企業向けには異文化理解・海外赴任前研修を、個人向けには外資への転職サポートを提供。