Global Career Guide
番外編 “何のために働くか ? ” (前回の続き) 前回までのコラムでは、「欧米の大学生は、日本の大学生よりも勉強時間が長い」という一般論に対して、私なりの見解をお話しました。 (1) 欧米大学生の勉強時間が長いのは事実だが、言われるほどではない(極端に長いわけではない) (2) それより重要なこと
欧米と日本における “予習” の違いとは ? (前回の続き) 「 1 日平均 4.6 時間」 - これが、当世日本における大学生の勉強時間です。実際には、 4.6 時間すら、やっていないような気もするけど、まいっか・・・ 前回のコラムでは、私の個人的な反省を踏まえ、学生時代にやっておくべき勉強(英語・簿記・パソコン)・
「1日平均4.6時間」 の持つ意味 春爛漫 ! この原稿が掲載される頃には、多くの地域で、桜の花も満開に近い状況なのではないでしょうか。通勤電車の車内でも、スーツに不慣れな、明らかに “新入社員”然 としたみなさんが、眠い目をこすりながら新聞記事を読んでいる光景を目にします。毎日朝早くに起きるのはキツいっすよね ? 2
小学校で英語必修化 ? 外国人の同僚 A 「ペラペラペラペラペラペラペラペラペラ、ペラペラペラペラペラ」 ボス 「Uhhuh ・・・ ペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラ、Takashi, it’s OK? 」 私 「アッ、オ、オーケー ・・・ 」 ( ちっくしょう、また英語で丸め込まれちゃったよ ・・・
自分の出身大学が言えるか みなさま、新年あけましておめでとうございます。今年も、『タカシの外資系物語』をどうぞよろしくお願いいたします ! さて、新年一発目のコラム、お題は「勉強」です。 「おいおい、新年早々、いきなり勉強の話かよ。勘弁してくれよ……」と思われる方も多いかもしれません。実は私自身、どちらかといえば、勉強