Global Career Guide
「管理職経験を活かして外資系企業のエグゼクティブに転職してみたい」「いまより好条件で、やりがいもある仕事に興味がある」外資系企業のエグゼクティブポジションに興味がある方は、このように思う場合もあるのではないでしょうか。
外資系企業のエグゼクティブといっても、CEOやCOOなどさまざまなポジションがあります。
この記事では、それぞれのポジションの概要や業務内容を、エグゼクティブに求められるスキルやマインドとあわせて解説しています。エグゼクティブの年収やTOEICスコアと年収の関係、さらに外資系企業の面接事情についても紹介していますので、エグゼクティブへの転職を目指す方はぜひ参考にしてください。
社長(President/Managing Director/Chief Executive)
エグゼクティブ(Executive)は、会長・社長・取締役などの上級管理職や幹部を指す用語です。職務記述書の理解やキャリアプラン検討のため、外資系企業への転職時には提示された職位のレベルを把握するのがとても重要です。
ここでは、外資系企業のエグゼクティブについてそれぞれ詳しく解説します。
CEOは「Chief Executive Officer(最高経営責任者)」の略称で、経営方針や事業戦略の策定、企業全体の業務執行の統括を行います。
アメリカの法律では意味のある職位である一方、日本では会社法などの法律で規定されていないため、社内や一般向けの呼び名です。日本の企業でCEOを導入する場合、代表取締役と兼ねるケースが多いのも特徴です。
企業は、代表取締役とCEOのポジションを柔軟に設定することができます。例えば代表取締役を1名置いたうえで、各事業部門にCEOを配置するという組織体制を採用している企業もあります。
COO(Chief Operating Officer)は、企業の最高執行責任者を指します。経営方針を定めるCEOに対し、その方針に基づいて実際の業務執行を統括する役職がCOOです。
主な役割は、事業分析や課題把握による方針立案、CEOのサポート、計画の実行・管理などです。市場環境や業界構造の変化を分析し、CEOの決定した経営方針を現場レベルまで落とし込んで実現させます。
また、CEOと現場の橋渡し役として、長期的視点(CEO)と短期的視点(現場)の違いによる意見の食い違いを調整する役割もあります。従業員一人ひとりに方針を理解させ、適切な役割分担と必要な研修を行いつつ、業務の進捗を管理していきます。
CTO(Chief Technology Officer)は、主に技術部門の最高責任者として技術面からの経営方針策定、技術関連の意思決定、エンジニア採用方針の策定を担う役職です。特にIT関連企業で多く見られ、最高情報責任者(CIO)を兼務する場合もあるのが特徴です。
会社のビジョン実現のため、技術戦略の立案や管理、市場動向を踏まえた技術選択の意思決定を担います。さらに、中小企業やスタートアップ企業では必要な技術力を持つエンジニアの採用基準の設定なども行います。
次に紹介するCIOが経営方針に沿った情報システムの構築や企業戦略の立案を担当するのに対し、より技術面に特化した責任があるのがCTOです。
CIOは「Chief Information Officer(情報統括役員/最高情報責任者)」の略です。情報を活用した経営戦略の立案・実行、業務プロセス改革のためのITリソースの調達・管理、新しい情報やデジタル技術の導入、そして情報技術に関するリスク管理を担う役職です。
日本の企業は、これまで情報技術と経営戦略の結びつきが弱く、システム開発をSIerなどの外部業者に一任する傾向が強くありました。そのため、社内でのCIOの重要性は比較的低い位置づけにとどまっていました。しかし、CIOは近年、IT活用の推進と質の向上における中心的存在としてアメリカ企業で重視されています。
日本国内でも、CIOを設置する企業が増加しています。一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会の「企業IT動向調査」によれば、国内の売上高1兆円以上の企業では、CIOを専任または兼任で設置している割合が60%に達しています。また同調査では、業種別では金融・保険業での設置率が最も高い結果となりました。
ITの進化が今後も続くと予想されるなか、CIOの活躍の場はさらに広がっていくといえるでしょう。さらに、これからのCIOにはAIに関する知識が欠かせないとされています。
CFOは「Chief Financial Officer」の略称です。企業の財務や経理における戦略立案と執行の責任者として、資金に関わるすべてを統括するCEOの右腕的存在です。
CFOは、経営・事業戦略の立案、財務戦略の立案および実行、管理部門の統括を行います。企業価値の最大化を目指し、財務リスクの管理、財務報告なども担当します。また、ベンチャー企業などの小規模組織では、組織開発にまで職務領域が拡大することもあるでしょう。
CMOは、マーケティング全体を指揮・統括する役職です。マーケティングに関する意思決定や、複数部署の統括を担当します。
インターネットの普及に伴い、マーケティング手法の変化が注目されています。国内ではまだCMOの普及は進んでいませんが、任命する企業は今後さらに増加する見込みです。
Chairperson/Chairmanは「会長」や「議長」を意味し、特に取締役会の議長を指します。近年では「Chairman」よりも「Chairperson」が一般的に使われる傾向にあります。
Chairperson/Chairmanは、企業によっては「代表取締役社長」を指し、取締役会における意思決定の最高位に位置する人物です。ただし、Chairperson/Chairmanが日々の経営運営に直接関与するかどうかは、企業の組織構造によるでしょう。
Presidentは、主に北米で使用される「社長」を指す職位です。イギリス系企業ではManaging DirectorやChief Executiveが同様の役割を担います。また、カンパニー制を採用する企業では、事業本部(division)の長をPresidentと呼ぶ場合も。
アメリカでは、CEO(最高経営責任者)が中長期的な経営方針を決定・執行するトップであるのに対し、Presidentは経営戦略に基づき短期的な事業計画を立て実行する現場のトップを指します。
一般的にCEOがPresidentの上位に位置しますが、「President & CEO」として役職を兼任するケースも多いため、日本では混同されやすい傾向があります。
外資系企業でのポジション名称は、日本企業には馴染みのないものも多くあります。
● Vice President:統括本部長や事業部長を指し、副社長として使われることもある一方で、社長の格とは異なります。役員やCレベルと誤解されがちですが、実際にはそうでない場合が多いです。
● General Manager:日本でも馴染みのある職位で、主に事業部長や工場長、センター長、事業所長など、施設や事業単位の責任者を指します。企業によって呼び方や役割が異なる場合もあります。
● Director:企業のルーツによって意味が異なる役職で、シリコンバレー系では上級部長クラス、イギリス系では取締役を指します。日本企業では、一般的に上級部長クラスのポジションを表すことが多いのが特徴です。
● Manager:英語圏では、部長から課長に相当する幅広い役職が含まれます。企業によっては多くの従業員がこの肩書を持つケースもあります。
● Leader :グループリーダーを指し、係長や主任クラスに相当します。比較的若手のスタッフに与えられることが多く、マネジメントキャリアのスタート地点とされています。エンジニア職では「Lead Engineer」や「Technical Lead」と表記されることも。
上記のポジションには、チームや部署、事業部といった現場レベルの管理や運営を担う責任者クラスが該当します。また、これらの役職には明確な定義がないことも覚えておきましょう。
外資系企業のエグゼクティブポジションへの転職を検討する際は、求められるスキルやマインドを把握しておきましょう。転職活動を効果的に進められるだけでなく、入社後のリアリティショックを最小限に抑えることができます。
ここでは、外資系企業のエグゼクティブに必要とされる能力と、グローバル環境で成功するために不可欠なマインドセットについて詳しく解説します。
ヒューマンスキルは、良好な人間関係を構築するための総合的なスキルです。エグゼクティブにとって特に重要なヒューマンスキルは以下の通りです。
● 組織をまとめ上げる統率力
● 周囲と円滑にやり取りするコミュニケーション能力
● 自分の考えを分かりやすく伝えるプレゼンテーション力
エグゼクティブは、ほかの経営陣、現場の社員、社外の関係者など、さまざまなステークホルダーと連携する必要があります。そのため、周囲との信頼関係を迅速に構築する能力が極めて重要です。
これらのスキルを磨くことで、エグゼクティブは組織全体のパフォーマンスを向上させ、長期的な成功を導けるでしょう。
テクニカルスキルは、専門業務を遂行するためのスキルです。例えば、財務部門では経理や会計知識、技術部門ではシステムやネットワークのノウハウが必要というように、エグゼクティブには経営全般に関する深い知識と経験が求められます。会計、財務、マーケティング、営業戦略、人事管理など、組織の各領域を広く理解することが重要です。
さらに、業界や市場のトレンド把握、競合他社の分析能力も必要です。高いテクニカルスキルを持つことで周囲からの信頼を得やすくなり、リーダーシップの発揮にもつながります。
コンセプチュアルスキルとは、物事を広い視野で分析し、本質を見抜いて合理的に判断する能力です。
エグゼクティブのような経営や組織運営などの大局を担うポジションで、特に重要とされるスキルの一つです。経営課題を的確に洞察する「洞察力」、市場や業界の動向を先読みする「先見力」、経営戦略を論理的に構築する「論理的思考力」などが含まれます。これらの能力が備わっていることで、組織全体の方向性を示せるほか、日々変化する状況にも柔軟かつ迅速に対応することができます。
コンセプチュアルスキルは、リーダーやマネジメント層に必要不可欠なスキルといえるでしょう。
エグゼクティブの英語力は、より高度なレベルが求められます。
本社へのレポート作成や外国人上司とのコミュニケーションの機会が多いのがエグゼクティブです。日本法人内でも、マネージャー以上は英語での直接的なコミュニケーションが必要です。地域や製品群の責任者となる場合は、特に高い英語力が要求されるでしょう。
英語はグローバル共通語です。欧米企業に限らず、ほとんどの外資系企業が英語を社内共通語として採用しています。求められる英語力は企業やポジションによって異なるため、応募前によく確認しましょう。
また、転職後も継続的な英語力の向上が求められます。TOEIC、TOEFL、英検などの資格取得を通じた英語力の強化を行いましょう。メールや文書での提案・報告に必要な英語文章力の向上なども不可欠です。
英語力は身につけておいて損はありません。計画的かつ継続的な学習が必要です。
「エグゼクティブ兼プレイヤー」を担える専門性が求められます。外資系企業では、管理職もプレイヤーとしての役割が期待されるためです。また、スペシャリストとしての成長も期待されるでしょう。
計画的なスキル開発も必須です。現状と目標のギャップを客観的に評価しましょう。3ヶ月〜2年程度の具体的なスケジュールを作成するのもおすすめです。
外資系企業のエグゼクティブには、業務の遂行だけでなく主体的なリーダーシップが求められます。市場開拓や事業拡大を主導し、革新的な施策を実行に移すなど、組織の成長エンジンとしての役割を担うことが期待されます。
また、キャリア形成においても高い自律性が不可欠です。組織に依存することなく、自身のキャリアを戦略的に構築する姿勢が重要です。年に一度は自身の知識やスキルの棚卸しを行い、短期・中期・長期の各視点でキャリアプランを更新しましょう。
外資系企業のエグゼクティブには、一般的にビジネスレベルの英語力が求められます。TOEICスコアは735点以上が目安ですが、本部長クラスでは800点~900点程度が求められることも。ただし多くの外資系企業では、TOEICスコアよりも実践的な英語力を重視する傾向があるのも事実です。
エグゼクティブには、英語でのディスカッション、交渉、戦略立案など、高度なビジネスコミュニケーションが日常的に求められるため、継続的な英語力の向上が必要です。
外資系・日系グローバル転職専門サイト「Daijob.com」を運営するヒューマングローバルタレント株式会社の独自調査では、TOEICスコアの高さと年収は比例することが分かっています。
以下の表では、国税庁のデータとTOEICスコア735点以上の給与を比べました。20~50代のどの年代でも、日本人の平均給与よりTOEIC735点以上の給与のほうが高い結果となりました。
年齢/性別 | 平均給与 | TOEICスコア735点以上の給与 | 差 |
20代男性 | 354万円 | 431万円 | 76万円 |
20代女性 | 303万円 | 396万円 | 93万円 |
30代男性 | 525万円 | 558万円 | 33万円 |
30代女性 | 341万円 | 483万円 | 142万円 |
40代男性 | 633万円 | 814万円 | 181万円 |
40代女性 | 343万円 | 577万円 | 233万円 |
50代男性 | 701万円 | 962万円 | 261万円 |
50代女性 | 337万円 | 638万円 | 301万円 |
英語力が高いと年収が上がる理由については、以下の2つが考えられます。
● 英語力があることで好条件や高難易度の求人に応募でき、より年収の高いポジションに就くことや有利に条件交渉を進めることなどが可能なため
● 日本企業の国際展開や外資系企業の国内参入が加速していることなどから、英語人材は市場価値が高いため
キャリアが上がるにつれて年収の差は大きくなる傾向にあります。つまり、高い報酬を目指すなら、英語力の継続的な向上が欠かせません。
Daijob.comに掲載しているエグゼクティブクラスの求人のほとんどは、年収600万円以上です。求人によっては1,000万円前後もあります。つまり、外資系企業でエグゼクティブポジションに就くことは、効果的なキャリア戦略の一つといえます。
外資系企業のエグゼクティブポジションの年収が高い理由は主に以下の3つです。
● 日本に進出している外資系企業は、グローバルに事業を展開しているため企業規模が大きく生産性が高い高成長企業といえるから
● 自身やチームが挙げた成果がそのまま給与に反映される「成果主義」を採用する外資系企業が多いから
● 外資系企業では退職金制度がない場合が多いため、ベースの給与がそもそも高く設定されているから
外資系企業のエグゼクティブポジションは、高い報酬と実力主義の評価体系を通じて、意欲的な人材に魅力的なキャリアパスを提供しています。
外資系企業での面接経験がない方は、その選考プロセスや進め方に不安を感じるかもしれません。ここでは、使用言語や面接のステップなど外資系企業特有の採用面接の特徴について詳しく解説します。
外資系企業=英語のイメージから、面接も必ず英語で実施されると思う方も多いでしょう。実は、面接時の言語は業務実態に応じて異なる場合がほとんどです。
外資系企業でも、業務で英語をほとんど使用しない場合は日本語での面接を実施します。一方、英語力が必要なポジションや英語話者が多い環境では、英語での面接の可能性が高いでしょう。
英語レベルの要件はさまざまです。社内公用語として英語を採用している企業がある一方で、主に日本語でコミュニケーションを行う企業も少なくありません。求められる英語レベルは企業の方針やポジションの役割によって異なるため、応募前に募集要項で英語力要件を詳細に確認することが不可欠です。
面接回数は日系企業と比較して多いのが特徴で、2〜5回程度の面接が一般的です。候補者数が多い場合はさらに面接回数が増加する傾向があります。
面接官のポジションは、直属の上司、部門マネージャー、人事部などさまざまです。基本的には、各面接で異なる面接官が担当します。場合によっては、海外本社の担当者や役員との面接も実施されます。
対策のポイントは以下の通りです。
● 各面接官の立場や役割を考慮した受け答えをする
● 面接回数や面接官が変わることを前提とした準備をする
このように、外資系企業の面接ではさまざまな立場の面接官による選考が行われます。自分の強みを一貫して伝えながら、それぞれの面接官に合わせて臨機応変に対応しましょう。
いざ外資系エグゼクティブに転職しようと思っても、その方法が分からないという方もいるでしょう。ここでは、外資系企業のエグゼクティブに転職する具体的な方法を2つ紹介します。
外資系企業のエグゼクティブ層への転職を目指すなら、Daijob.comのような外資系の求人が豊富な転職サイトの活用が効果的です。
転職サイトのスカウトサービスでは、ハイクラス非公開求人の案内を受けられる場合もあります。スカウトの質は登録内容に大きく左右されるため、職歴、スキル、実績、希望条件などをできるだけ具体的に記載しておくことが重要です。そうすることで、自身のキャリアプランに合ったスカウトを受けやすくなります。
スカウトが希望条件に合致していれば、積極的にコンタクトを取り、直接話を聞いてみましょう。
外資系エグゼクティブクラスの求人は、多くが非公開で扱われていることが一般的です。このような案件へのアプローチとして、ヘッドハンティングを待つのも選択肢の一つです。
ビジネス系SNSでの実績発信や、異業種交流会への参加、登録型のヘッドハンティングサービスなどを活用しましょう。ただし、ヘッドハンティングを受けられるかどうかは不確実であるため、ほかの転職手段と並行して行うことが賢明でしょう。
外資系企業のエグゼクティブには、CEOやCOOなど「Cレベル」と呼ばれる職位があります。それぞれ名称が似ているため混同しやすいかもしれませんが、よく理解して求人探しの際に役立ててください。
外資系企業がエグゼクティブに求めるスキルには、コンセプチュアルスキルやテクニカルスキルなどがあります。面接でアピールできるよう、経験の棚卸しとそれを転職先でどう活かせるかを熟慮しましょう。
外資系企業や日系グローバル企業のエグゼクティブ求人を探すなら、Daijob.comがおすすめです。11,000件の求人数を誇り、豊富な求人から詳細条件で絞って検索できます。
企業からスカウトメールが届くサービスもありますので、ぜひ無料登録にお進みください。