Global Career Guide
一般的に、会議というのはだれにとっても眠いものです。なぜ眠いのかというと、自分が会議の当事者でもない限り、ほとんど発言の機会がないから、要するに眠っていても OK な状況だからだと思われます。日本の企業の場合、会議で発表される内容は事前に参加者全員に知らされ、入念なネゴシエーションが実施されます。問題があれば会議が始ま
日本人の仕事は、非常に丁寧だといわれます。それはそのとおりなのですが、外国人は「丁寧にする必要がないから、丁寧にしていない」だけなのです。 以前、外国人スタッフと一緒に、ホッチキス止めの作業をしたことがあります。私は性格は雑ですが、20 枚程度の書類の端を揃えてから、ホッチキスで止めていました。一方、彼の作業を見ている
前回、残業時にラージサイズのピザを注文する外国人の話をしましたが“食”に関しては、もうひとつ驚くべきことがあります。それは彼らの朝食時における食欲とその内容です。 私は銀行員時代から、朝食はとらない生活を送っています。健康によくないことはわかっているのですが、そもそも夕食をとる時間が遅いため、食欲がお昼ごろまでわいてこ
外国人は皆さんの予想どおり、ほとんど残業をしません。だからといって、仕事をしないわけではなく、業務時間中の仕事にかける集中力は、日本人には真似できないものがあります。その代わり日本人は、頼まれると仕方なく「自分の仕事以外の仕事」をすることがよくあります。外国人は、自分の仕事以外はまずしません。ですから、絶対的な仕事量は
今回からこのコラムを担当することになった奈良タカシです。簡単にプロフィールを紹介すると、大学卒業後、日本の大手銀行に入行、その間に外資系金融機関に半年ほど出向していました。現在、外資系の会計事務所系コンサルティング会社にいます。従業員のうち外国人スタッフの割合は2割程度なのですが、私がかかわるプロジェクトには、たいてい
昨年、ベトナムでは日本企業の進出により日本語人材の需要が増え、日本語学習熱も高まっていると書きました。私は今回2ヵ月ベトナムに滞在しているのですが、ハノイで大学を出た大家さんにも日系企業に勤める友人らがおり、日本語ができると本当に就職が楽らしいです。 一方、日本人がベトナムで就職する場合…ベトナムでの就職は「求められる