Global Career Guide
面白い調査結果があります。それは、「文系学部卒業生で数学や理科が得意だった人は就職後の年収が高い」というもの。ある有名私立大の文系学部を卒業した 2000 人を対象に、得意科目別に平均年収を比べると、「数学」が 737 万円と最も高く、「理科」 723 万円、「英語」 694 万円という結果が出ました。調査を実施した、
先日、 NY オフィスの同僚 ( アメリカ人女性、ちなみに私よりランクは上です ) から、”Good News and Bad News” というタイトルのメールが、ごく数名のメンバーに送られてきました。 “The good news is, the Firm has granted
先日、私が勤める外資系企業で、「リーガル・トレーニング」が実施されました。 “Legal Department” ( 法務部・特許部に相当 ) が主催したもので、研修の主旨は、社員ひとりひとりが「法律の重要性」を理解し、法律上のトラブル(リーガル・リスク)を極力回避しようというものです。 法律の
4 月 1 日に統合したみずほ銀行で、大規模なシステムトラブルが発生したことについてはみなさんもご存知のことと思います。みずほ銀行の ATM ( 現金自動預払機 ) ネットワークが、統合初日に大混乱した上、口座振替の遅れなどが 2 週間以上も続きました。 私もかつては、某大手銀行のシステム部門に在籍していましたので、今
NY オフィスのケイジとは 2 年前のロンドンでのプロジェクトで知り合いました。ケイジと私は同い年でしたが「MBA を持っている」、「大学卒業以来ずっと同じ業界 ( コンサルティング業界 ) にいる」ということで私のような転職組かつこの業界で大卒以上の学歴を持っていない日本人からは一目置かれる存在でした。 プロジェクト
日本に「フリーター」という言葉が定着して、早や数年が過ぎました。定職に就かず、アルバイトなどによって短期間で離転職を繰り返す「フリーター」は、実に 190 万人を超えています。欧米においても、日本のフリーターにあたる “Part-time jobber” と呼ばれる層が存在します。しかし、両者の
ほんの 1 週間ほど前のこと、私の会社の近くに新しい銀行が開店しました。その銀行は、 1 年前に破綻し、外資系の投資組合に買収された後、「外資の手法を取り入れた銀行」として新たなスタートを切ったのです。私は金融 IT コンサルタントの端くれとして、業界調査のためにその新しくできた「外資系銀行」の「偵察」に行くことにしま
最近、外資系企業を中心に、「紹介予定派遣」という雇用形態が活発に採用されています。「紹介予定派遣」とは、派遣先企業で一定期間派遣スタッフとして働き、その後企業と本人双方の合意があれば、社員として正式に採用されるという制度です。通常の派遣の場合は、何度契約更新を繰り返しても「派遣」のままですが、紹介予定派遣の場合は正社員
最近、ある裁判が注目を集めています。それは、世界的な発明である青色発光ダイオード ( LED ) の開発者・中村修二 氏 ( 現カリフォルニア大教授 ) が、開発当時に在籍した日亜化学工業株式会社に対して起こした訴訟です。 訴訟内容を簡単にまとめると、「 1. 日亜化学名義の特許を、中村氏に返還すること」「 2. それ
毎年、就職活動の季節になると「就職人気ランキング」なるものが発表されます。ちなみに、2002 年の就職人気企業ベスト 3 は、「1 位 ソニー」「2 位 本田技研」「3 位 トヨタ」でした( リクルート調べ )。傾向としては、IT バブルがはじけ、いわゆる「製造業への回帰」が顕著に現れています。 では、私が就職活動をし