Global Career Guide
青色 LED 訴訟 先日、青色 LED 訴訟に一応の結論が出ました。「青色 LED 訴訟」とは、青色 LED の発明者である中村修二・米カリフォルニア大教授が、発明当時在籍していた企業に対し、発明の対価の一部として 200 億円の支払いを求めていた裁判のことです。この裁判の控訴審 ( 一審では、東京地裁は企業側に 20
ワインとチーズ 「かんぱーい ! お ! このワインはうまいねぇ(^_^)!」 わが家では最近、週末に赤ワインを飲むのが流行っています ( いわゆる、マイブームですな )。私も家内も普段はほとんどお酒を飲まないのですが、週末だけは別。お気に入りのビデオを見たり、おしゃべりをしながら、ワインを飲むことにすっかりはまってい
自分の出身大学が言えるか みなさま、新年あけましておめでとうございます。今年も、『タカシの外資系物語』をどうぞよろしくお願いいたします ! さて、新年一発目のコラム、お題は「勉強」です。 「おいおい、新年早々、いきなり勉強の話かよ。勘弁してくれよ……」と思われる方も多いかもしれません。実は私自身、どちらかといえば、勉強
ポーラー・エクスプレス 先日久しぶりに、うちの奥さんと映画に行きました。この年末はアニメ映画の大作がめじろ押しでして、宮崎アニメの『ハウルの動く城』をはじめ、あの「ファインディング・ニモ」の PIXAR が制作した『Mr.インクレディブル』なんてのも人気があるようです。アニメ映画が大好きな私たち夫婦、期待に胸を膨らまし
シンノスケ、成果上げる ロンドンで実施したシステム導入プロジェクトでのこと。システムのパフォーマンス(処理速度)が思うように上がらずに困っていたわれわれプロジェクトチームは、私が所属する東京オフィスから、データベースの専門家であるシンノスケを急遽派遣してもらっていました。 シンノスケ 「タカシさん、こんなもんでしょうか
クエリーを作る Takashi ! Pls help me … 上司の Neil が呼んでいます。年末の決算を控え、管理職連中は業績予測の真っ最中。会社のシステムにアクセスして、いろんな観点から数値を分析しています。会社のシステムから出てくる定例計表では限界があるため、データベースを直接いじって、自分の欲しい情報を取っ
ディベートにおける勘違い 前回のコラムでは、ディベートとは単に議論をすることではなく、賛成側と反対側に分かれて議論をするということ、そして日本人はディベートが不得意であるということをお話しました。 そもそも私がこのようなテーマを取り上げた理由は、ディベートに関して「勘違い」をしている人があまりにも多いと感じたからです
ディベートって、何 ? みなさんは、「ディベート」をしたことがありますか? 「ディベートって、『議論』のことだろ。それなら毎日やってるさ……」 確かに、”debate” (ディベート)を辞書で引くと、「議論・討論」と出てきます。議論や討論なら、会議や打ち合わせで、毎日ウンザリするほどやっているか
内定を切れ ! ( 前回の続き )無事 ( ? ) ○○銀行への就職内定が決まった直後、人事部の担当者は私を電話の前に座らせ、以下のように言いました。 人事担当者 「タカシさん、あなたが現在内定をもらっているすべての会社に電話を入れて、この場で内定を断ってください。私、横で見てますので。じゃ、どこから電話しましょうか
9 時に昼食 ? ( 前回の続き )「スーツ着て来いなんて、まったくぅ …… 銀行には入る気ないっちゅうねん …… 」 ゼミの先輩で、某大手銀行に勤めるヒロユキさんから食事の誘い。スーツを着てくるように指示された私は、この誘いが単なる「食事」では済まないことを、何となく理解していました。 「でも、金融機関ってこれまで一