Global Career Guide
東証システムがダウン ! 去る 11 月 1 日のこと、東京証券取引所 ( 東証 ) でシステムがダウンし、取引が全面停止という、前代未聞のトラブルが発生しました。トラブルは午前中に収束し、それ以降は通常の株式売買が可能になったものの、国際的な市場の中枢を支えるシステム面での脆さを露呈した結果となりました。 そもそも、
前回のコラムでは、職場において円滑なコミュニケーションを実現するための 3 要素として、「役割」「場・仕組み」「スキル」が必要であるというお話をしました。今回は、日系企業・外資系企業の各職場において、これら 3 要素がどのように機能しているかについて、私なりの見解を述べたいと思います。 結論から言うと、「コミュニケーシ
コミュニケーションの「 3 条件」 みなさんは、社内のコミュニケーションを円滑にするためには、どのような条件が必要だと思いますか ? 外資系におけるコミュニケーション上の問題というと、すぐに思いつくのが「英語」だと思います。確かに、外国人スタッフとコミュニケーションする上で、英語が使えるにこしたことはありません。英語が
自転車通勤の理由は 「ハーーイ ! グッドモーニング、タカシ ! 」 8 時 30 分、エレベーターを待っていた私の後ろで、朝から妙にハイテンションな外国人の声。 「お、ピーターか ・・・ おはよ ・・・ 」 「ドウシタノ、タカシ ・・・ 元気ナイネェ ? 今日モ頑張ッテイキマショー ! 」 こやつ ・・・ 一体、どこ
あるアンケート調査にて 先日のこと、私は 「CS Committee」 なるものに参加しました。これは何の会議かというと、 CS( = Customer Satisfaction ) つまり 顧客満足度に関する調査委員会のことを指します。わが社では、お客様企業から定期的にアンケートをとって、わが社が提供したサービスを採
ルールは絶対 前回のコラムでは、昇進の条件である研修の受講を忘れていたために、昇進の申請ができなかったというエピソードをお話しました。読者のみなさんの中には、「研修を受講しなかったぐらいで昇進をあきらめるとは、えらく淡白なやっちゃな ・・・ 」を思われる方もいるのではないでしょうか。確かに、日系企業的な考え方で行けば、
レベル申請とは ? 「レベル申請の締め切りは、今週末です。金曜日 17 時 30 分を過ぎてからの申請は、今回の評価の対象外となります ( 金曜日 17:30 に、 HR ツールのデータ受付が終了しますので時間厳守でお願いします)。 なお最終日は申請処理が集中し、メールによるワークフローの効率が悪くなり、期限を過ぎる危
世界柔道の不思議 少し前の話になりますが、みなさんは『世界柔道』をご覧になりましたか ? いやぁー、面白かったですねぇ … 最近は柔道だけでなく、陸上や水泳などの世界大会についても、TV で積極的に報道されるようになってきて、オリンピック以外でも世界レベルの白熱した試合が TV 観戦できるようになりました。 実は私、学
結局みんな外資系 ( 前回の続き ) 前回は、私が日系の銀行員だった頃、外資の投資銀行に転職した元同僚 K 主任の「外資流やり口」に対して、 O 課長と私が違和感を持ったエピソードをお話しました。日系に残った O 課長と私は、「あいつ ( K 主任 ) はもう、昔のあいつじゃないんだ。悪魔 ( 外資 ) に身を売り渡し
シャラポワ選手の場合 先日、女子テニスの最新世界ランキングが発表され、 18 歳のマリア・シャラポワ選手がリンゼイ・ダベンポート選手を抜き、初めて 1 位となりました。これは史上 5 番目の若さで、ロシア選手としては初めての快挙です ( その翌週にはダベンポート選手が 1 位に返り咲いて、結局は一週間の天下だったのです