Global Career Guide
私は、これまで7回ほどクルーズに行っていますが、船上で日本人乗客と出会ったのは東南アジアでのクルーズで一度だけ、一組だけです。 日本人だけでなく、基本的にアジア人乗客は少ないのですが、陸に上がった途端、コロンビアのカルタヘナのようなところでも、日本人団体ツアーに遭遇します。いろいろな国の「えっ、こんなところで?」とい
昨今流行のグローバルノマドワーカー。巷では聞いてはいましたが、先月、初めて出会いました。クルーズ船の中で。 クルーズ船の乗客というのは、大半がリタイアしたシニアです。カリブを周遊する3~7日くらいの短期のクルーズであれば若者や家族連れもいますが(ディズニークルーズに至っては子連ればかり)、14日以上のクルーズになると大
前回のコラム(アメリカの大学は6年制?!)を書いている時に、ちょうどオバマ大統領がコミュニティカレッジの最初の二年を全面無償にする提案を発表しました。といっても、参加するかどうかは各州が決めるので、たとえ法案が通ったところで、全米のコミュニティカレッジが無償になるわけではありません。 詳細は1月20日の一般教書演説(S
前回、「3年どころか4年で終えられない学生が多いなか、学生が4年で卒業できるよう尽力すべきだ」と大学の3年制課程に反対する大学関係者らがいると書きましたが、アメリカでは、大半の学生が4年で卒業せず、かつ中退する学生も多いことが、最近、問題となっています。 アメリカでは、初めて大学に入学するフルタイムの学生が4年制大学を
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 アメリカの大学の学費が恐ろしく高騰していることは、昨年、書きましたが、学生が学費を節約できるよう、アメリカでは、最近、3年で卒業できる学士課程が出てきています。とくに働きながら大学に通う学生や学資ローンを借りている学生らにとっては、1年分の学費や生活
前回のアメリカでのアンケート調査ですが、年齢別に見ると、下記のグラフで見るように、若い世代の方が「指導的地位を目指す」という割合が多いのです。 年齢とともに割合が減るのは、ある程度の年齢までに管理職に就いていないと「今のままでいい」と思うようになったり、近くで管理職の仕事を見て「割に合わない」と思ったり、前回の日本の例
先月、数日、東京に滞在している間に、「管理職なんてやりたくないんです」という人たち数人に出会いました。 そのうちの一人は、3年前に某企業に転職して来られたのですが、管理業務を嫌って、今年、退職してフリーになられました。その後任の方も管理業務はやりたくないのですが、他に候補がいないため、渋々、引き受けられました。この方も
前回、英語力が就職に大きく役立ったことを書きましたが、「そんなことはわかっている。だから英語を勉強しているんだ」という声が聞こえてきそうです。 日本では英語学習熱が旺盛で、確かに英語を勉強している人はたくさんいます。私の英語のツイッターアカウントをフォローして下さっている方たちも英語を勉強している人たちです。 中には、
1年前に、知人から大学生の息子さんの就活の相談を受けましたが、希望の小売業界で就職が決まったそうです。息子さんは英語を活かせる仕事を希望していたのですが、その日本企業は、ヨーロッパにはまだ進出していないため、「2~3年後にはヨーロッパに派遣してほしい」と面接でアピールしたということです。商社も候補として検討したものの、
今回は、最近、コラムで出てきた「派遣社員」「契約社員」「アルバイト」の英語表現について触れたいと思います。 「アルバイト」が英語ではなく、ドイツ語(arbeit)が由来の外来語であることを知っている人は多いのではないかと思います。しかし、「では、アルバイトは一体、英語で何というのか」と迷う人は多いようです。 た
大学卒業後、外資系企業勤務を経て渡米。MBA取得後、16年にわたり日米企業間の戦略提携コンサルティング業を営む。社員採用の経験を基に経営者、採用者の視点で就活アドバイス。現在は投資家として、投資家希望者のメンタリングを通じ、資産形成、人生設計を視野に入れたキャリアアドバイスも提供。在米30年の後、東南アジアをノマド中。訪問した国は70ヵ国以上。
著書に『英文履歴書の書き方Ver.3.0』『面接の英語』『プレゼンの英語』『ビジネスに対応 英語でソーシャルメディア』『英語でTwitter!』(ジャパンタイムズ)、『ロジカル・イングリッシュ』(ダイヤモンド)、『英語でもっとSNS!どんどん書き込む英語表現』(語研)など30冊。