Global Career Guide
H-1Bビザ改革案が浮上し、激震が走ったのは、当然ながらインドです。インドIT業界の売上の6割がアメリカからのアウトソースによるものといい、アウトソーシング企業のビジネスモデルに同ビザが組み込まれているわけです。インドでは業界団体だけでなく、国を挙げて米議会に働きかけ、米印(電話)首脳会談でもH-1Bビザが話題にのぼっ
前回、書いたように、2012年くらいからH1-Bビザの申請が急増したのですが、その背景にはITアウトソーシング企業による申請増があります。 アウトソーシング企業は、抽選に当たる確率を上げるため、毎年、社員一人に対し複数応募するのです。一番多い企業では、一社で7000以上も同ビザを取得しています。 なお、同ビザ取得数上位
前回、書いたように、渡米前から就労ビザを取得しようというのは、駐在員でない限り、ハードルが非常に高いのです。(しかし、Lビザも、2008年以降、却下率が急増。) 一番確実なのは、俳優学校や大学の演劇科(または語学学校)から入学許可を得て、学生(F-1)ビザを取得することです。 ただし、学生ビザでは校外での就労は許されま
日本では吉本の芸人が渡米するとかしないとかで一部で騒がれているようですが、アメリカのビザのことが余りにも知られていないようなので、簡単に説明しようと思います。 まず「ニューヨークのおしゃれなカフェで働きながら俳優を目指す?英語を勉強する?」という形態が可能な就労ビザはありません。それで就労ビザが取れるのなら、アメリカに
緊迫する国際情勢の中、最近ニュースでtensionという文字を見ることが多くなりました。 Pence meets Asia allies amid North Korea tensions. (北朝鮮情勢が緊迫する中、ペンス副大統領がアジアの同盟国と会談) US-North Korea tensions put Chi
政府が推進する働き方改革。関連して使われる言葉に「プライベート」があります。「仕事とプライベートの両立」「プライベートを大事に」「プライベートを充実させる」のように「私生活」という意味で使われます。 しかし、英語のprivateに私生活という意味はありません。まず英語のprivateは「二等兵」を意味する名詞以外は、主
1年半前にエジプトでロシア旅客機が墜落しましたが、当時、エジプトには8万人ほどのロシア人が滞在し、同国を訪れる外国人観光客の3分の1近くがロシア人ということでした。近年、東南アジア各地でもロシア人観光客と出会うことが多くなりました。ベトナムでは永住権を取得して居住している人にも多く出会いました。彼らのほとんどは挨拶もし
前回に続いて、東南アジアで生活する上でのマイナス面ですが… ・インフラ 高所得国のシンガポールはもちろんのこと、タイやマレーシアも中所得国なので大都市ではインフラも整っています。 ベトナムはインターネットが不安定で、私がいる間にも海底ケーブルが二度切れ、昨年は三度切れたそうです。携帯のデータもつながらない時があり…
これまでマレーシア、カンボジア、インドネシア、ベトナムについて書いてきました。東南アジアとひと口に言っても、国ごとに言語も食物、経済発展度も違います。「私は〇国に旅行に行って気に入ったので、ぜひ〇国で働きたい」という人は迷いはないかもしれませんが、「どの国がいいだろう?」という人もいることでしょう。 もちろん、求人内容
3月8日は「国際女性デー」でした。ここベトナムでは、毎年この日に、バレンタインデーのように女性にグリーティングカードや花、チョコレートなどを贈る習慣があるようです。この日に「夫から花が届かなかったから離婚する!」と息巻く女性もいるようで。 私は1月にインドネシアを旅行中に知り合ったロシア人女性とWhatsAppで毎日の
大学卒業後、外資系企業勤務を経て渡米。MBA取得後、16年にわたり日米企業間の戦略提携コンサルティング業を営む。社員採用の経験を基に経営者、採用者の視点で就活アドバイス。現在は投資家として、投資家希望者のメンタリングを通じ、資産形成、人生設計を視野に入れたキャリアアドバイスも提供。在米30年の後、東南アジアをノマド中。訪問した国は70ヵ国以上。
著書に『英文履歴書の書き方Ver.3.0』『面接の英語』『プレゼンの英語』『ビジネスに対応 英語でソーシャルメディア』『英語でTwitter!』(ジャパンタイムズ)、『ロジカル・イングリッシュ』(ダイヤモンド)、『英語でもっとSNS!どんどん書き込む英語表現』(語研)など30冊。