求人検索
★★技術者のライフプランを考える企業です★★
夢テクノロジーでは、上司や担当営業が皆さんにとって身近であることを大切にしています。また、上司や営業だけでなく、普段はなかなか会えない、他の就業先企業で働くメンバーとの交流の機会も用意しています。
年数回、各支店ごとに集まってレクリエーションを行っています。
活動内容は、企業や博物館などへのいわゆる「大人の社会見学」や、各種見本市への参加・見学、スポーツやアウトドア活動、ウォーキング、バーベキュー、ゴミ拾いのような社会貢献活動など、多岐にわたります。普段顔を合わすことがない、内勤(自社内の勤務)社員や、他の就業先(顧客企業)で働く社員との絶好の交流機会です。レクリエーションの後には、懇親会が行われることも多いです。
日々忙しく働くエンジニア達にインタビューしました!みなさん立派なエンジニアとして第一線で活躍しています。
****************************************************
Tさん:エンジニアサポート、2017年新卒入社、
前職は携帯ショップの販売員
夢テクに入って良かったと思えたところはどんなところですか?
接客業だと時間が不規則なので、オフィスワークをしたいなと思っていました。その頃、正社員のオフィスワークの求人を探していても未経験だとなかなか見つからず心が折れかけていたのですが、前職の先輩が夢テクに入っていて、その方に夢テクを紹介されたんです。最初は派遣というイメージが強かったのでどうかなと思いましたが、正社員だし一つのところで長く経験を積ませてもらっているので今では入って良かったなと思っています。
多くの人は、自分が何に向いてるか分からないまま転職活動をしていきますが、夢テクではアルバイトやその他色々な経験を営業の方が見た上で配属へ進めてくださるので、自分と相性の良い雰囲気のところに進みやすいのかなと思います。
**************************************************** Fさん:半導体エンジニア、2015年1月入社、
前職はチラシや広告のデザイナー
普段はどういった業務をされていますか?
新製品の半導体の評価業務をやっています。半導体には色々な種類があって、その中でも電源用ICという携帯のスマホ用の電源系などの半導体が想定通りの動きをするかどうかというのを、色々なパターンを組み合わせしながら波形を見たり、結果が想定と違うような動きをしたりしていないかというのを見てますね。そのほかにも、静電気の評価業務のチームやマニュアル評価のチームなどがあって、一つの職場でも色々な経験が踏めます。電気は目で見えないので、全部波形でこの端子が何ボルトなのか、あるいはこれだけ電流が上がってるな、下がっているなというのを見ています。私がやっているのは電源用ICだけですが、他にも色々な種類があって、携帯に使うのもあれば、パソコンに使うディスプレイなどに使うものもあるんです。
いち早くものづくりエンジニアになるうえで大事なことは何ですか?
コミュニケーションは大事です。むしろ、そっちの方が大事!
理系で内向的な人が多いので、8割くらいはそんな感じなのでほぼ皆人見知りみたいな(笑)知らない人とは話したくないという人は多いので、自分からわからないことは「すいません、これって、こういう意味なんですか?」って聞いていくのは大事です。これって結構当たり前といえば当たり前のことですが、それが、ちょっとできないんだなっていう人が受け身の人が多い。ただ、その辺出来たら、大分違うと思いますね。
****************************************************
Kさん:ソフトウェアエンジニア、2015年入社、
前職は開発・保守・運用など
現在の業務内容を教えてください。
自分は営業技術に所属していて、お客様のところで直接製品を見ながら技術的なサポートをする仕事をしています。製品から出てくるデータを分析したり、お客様の実際の声を聞いたりして、そこからノウハウを蓄積していって自社の設計チームに次の課題、改善点というものを提案しています。
仕事で働きやすいなと思うところはありますか?
一般的には、よく縦社会などと言われることがありますが、現在の職場はすごくフラットな関係性で下からの声も吸い上げる環境が整えられているので、とても働きやすいなと思っています。
なぜ今の職種にチャレンジしたのですか?
前職ではデータベース管理といって、サーバー管理と並行して自社の顧客データ管理をしておりました。ずっとデータばかりを見ている仕事だったのですが、ある時ソフトウェアに携わった時に、実際に機械が動いているところを見る機会がありました。自分のやった仕事によって、機械がすごく細やかな動きができるようになると考えると、充実感が得られそうだなと思ってチャレンジしました。
どんな人がこの仕事に向いていると思いますか?
すごい細かで繊細なことをやってくれる製品なので、繊細さが重要かなと思いつつも、発想は大胆で製品が完成するまでにすごい根気はいると思います。すごい情熱がある人がいてくれれば盛り上がると思います。
****************************************************