Global Career Guide
最近「e ラーニング」が流行っています。「e ラーニング」というのは、Web 上で教育・研修を行うサービスのことで、要は PC 相手に勉強する自習教材みたいなものです。 ワードやエクセルなどの IT 関連ソフトの研修では、いくら紙のテキストを読んだところで、ほとんど実践では役に立たないでしょう。一方、e ラーニングを利
みなさんは、自分の上司と意見が合わなかったとき、どのように対処していますか ? 「とことん反論する」「仕方なく従う」 … いろいろな対処法があると思います。 多くの日系企業では、なんだかんだ言っても「長い物には巻かれろ」ということで、上司の意見に従ってしまうケースが多いように思います。それとも、そもそも「事なかれ主義」
外資系企業で要求されるスキルの 1 つに、「プレゼンテーション能力」が挙げられます。実際に、私も現在の会社に入ってしばらくの間は、プレゼンテーション回数のあまりの多さと、同僚社員 ( 日本人、外国人とも ) のプレゼンテーション・スキルの高さに圧倒されていました。 プレゼンテーション・スキルは大きく分けると、次の 3
仕事を効率的に行ううえで重要なことの 1 つに、プライオリティ ( 優先順位 ) を付けるということがあります。つまり「どの仕事から片付けるか ?」ということです。 私の会社では、以下の標語がオフィスに貼り付けてあります。 – Remove “HOLES in the day!” &
出張時に一番困ることは、体調を崩すことです。私の場合は、多少のカゼなどは気合いでなんとかなるのですが、数年前から腰にヘルニアの持病がありまして、長時間のフライトや過度のストレスがたまると、腰が痛くて立てなくなってしまうのです。 先日、ロンドンの出張時に、とうとうそれが出てしまいました。プロジェクトの最終段階で徹夜が続き
外資系企業にある程度の期間勤めていると、ときどき妙な電話がかかってきます。 ( ヘッドハンター )「あのー」 ( 私 )「ハイハイ」 ( ヘッドハンター )「タカシさんでしょうか ?」 ( 私 )「そうですよ」 ( ヘッドハンター )「私、名前は言えないんですが、明日のお昼、お時間いただけないでしょうか ?」 ( 私
最近、資格を取得するために専門学校に通ったり、通信講座を受講したりする人が増えています。理由の 1 つとしては、かかった費用の 80% ( 上限 30 万円 ) を国が負担してくれるという「教育訓練給付制度」が定着してきたことが挙げられるでしょう。 しかし「“手に職”をつけなければ生きていけない。いつ会社をクビになって
『チーズはどこへ消えた ?』という本が、爆発的に売れています。この本の登場人物は、「チーズ」を探し求めるネズミ 2 匹と小人 2 人。ここでいうチーズとは、私たちが人生で求めるもの、仕事・家族・お金などを表しており、結論から言うと、「日常の変化に敏感に反応し、つねに前に進む姿勢で物事に積極的に取り組みましょう !」とい
みなさんの会社には「カジュアルデー」が導入されていますか ? 「カジュアルデー」とは、ネクタイ・スーツを着用しなくても構わない日のことを指します。最近では、一部日系企業でも盛んに導入されており、「カジュアル・フライデー」などといって、週末はビジネスカジュアルの服装が許されているところが多くなってきています。私の会社では
今回は、外資系企業の給料の話をしましょう。一般的に、外資系企業の給料は、日本企業より高く設定されています。私の場合でも、前職の銀行員時代と比較して、ボーナスを含めると 1.5 倍ぐらいの年収になりました。 しかしここ数年、目立って貯金が増えたわけではありません。私の給料は、一体どこに消えてしまったのでしょうか ? 私は