グローバル転職NAVI

キービジュアル キービジュアル

有元美津世のGet Global!

外資・グローバル転職で役立つ英語表現(18)--Market Intervention2022.09.20


 日本政府が外国為替市場への介入を示唆する発言を繰り返していることから、為替市場では円を買い戻す動きも見られます。20年ほど前までは、(輸出促進のために)円安を維持するために政府による市場介入はよく行われていました。

 まず、「(外国為替)市場介入」は、英語では ”(currency/foreign exchange) market intervention” ”currency intervention” と言われます。なお、動詞は ”intervene”(介入する)です。

In efforts to stop the yen’s sharp declines, the Japanese government is hinting at intervention.

(急激な円安を止めるために、日本政府は介入を示唆している。)

Japan will intervene only if the verbal intervention fails to prevent a free fall in the yen.

(口先介入で円の急落を止められない場合に限って、日本は介入するだろう。)

Yen-buying intervention has been very rare. The last time Japan intervened to support its currency was in 1998 when the Asian currency crisis triggered a yen sell-off.

(円買い介入は稀である。前回、日本が自国の通貨を買い支えたのは、1998年のアジア通貨危機で円が急落したときだ。)

Direct currency intervention is considered a last resort because it’s costly and there’s no guarantee that it’ll work.

(直接介入は、費用がかかり、うなく行くという保証はないため、最後の切り札と考えられている。)

Unilateral market intervention is not believed to be enough to reverse the yen downtrend.

(単独介入だけでは、円安傾向を反転させるのは無理だと考えられている。)

It has been more than a decade since Japan intervened directly in the foreign exchange market.

(日本が外国為替市場に直接介入したのは、10年以上も前のことだ。)

Intervene


 なお、”intervene”(介入する)が使われるのは、為替市場に限ったわけではありません。

The Canadian government was criticized for not intervening in the air travel chaos this summer.

(今夏、空の旅がカオスとなったが、カナダ政府は介入せず、批判された。)

A flight attendant intervened when the two pilots got into a fight in the cockpit.

(操縦室で二人のパイロットが喧嘩になった際、乗務員が介入した。)

市場介入関連表現


 その他、市場介入関連の表現をいくつか挙げておきます。

The Japanese government’s 15-month campaign to curb the yen's rise ended in 2004.

(円高を抑えるための15カ月にわたった日本政府の[介入]活動は2004年に終了した。)

BOJ is set to maintain its ultraloose monetary policy. 

(日本銀行は、超金融緩和政策を維持する構えだ。) BOJ = Bank of Japan

China is often accused of currency manipulation.

(中国は、為替操作をしているとよく非難される。)自国の輸出に有利なように人民元安を誘導。

 「浮動する、漂う」という意味の”float”は、通貨に関しては「変動相場にする」という意味で、日本語でも「フロート制」とも呼ばれます。”Peg”は、元々、「(くいで)固定する」という意味ですが、通貨に関しては、ある通貨に対して「固定する、連動させる」という意味で使われます。

In 1973, Japan decided to let the yen float freely against the greenback.

(1973年、日本は、米ドルに対して円を変動相場にした。)

Sri Lanka’s central bank pegged the rupee at 200 per dollar in October 2021, but unpegged it and allowed it to depreciate in 2022.

(スリランカの中央銀行は、2021年10月に1米ドル200ルピーで固定相場にしたが、2022年にはドルへの連動をやめ、ルピーの下落を容認した。)

Some Sri Lankan companies now pay salaries pegged to the USD to minimize the effect of double-digit inflation and rupee deprecation on their employees.

(スリランカの企業には、二桁のインフレとルピー安によって従業員が受ける影響を最小限に抑えるために、ドル建てで給料を支払っているところがある。)実際の支払いはルピーで。USD = US Dollar

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

外資・グローバル企業の求人1万件以上。今すぐ検索!

この記事の筆者

有元美津世

大学卒業後、外資系企業勤務を経て渡米。MBA取得後、16年にわたり日米企業間の戦略提携コンサルティング業を営む。社員採用の経験を基に経営者、採用者の視点で就活アドバイス。現在は投資家として、投資家希望者のメンタリングを通じ、資産形成、人生設計を視野に入れたキャリアアドバイスも提供。在米30年の後、東南アジアをノマド中。訪問した国は70ヵ国以上。
著書に『英文履歴書の書き方Ver.3.0』『面接の英語』『プレゼンの英語』『ビジネスに対応 英語でソーシャルメディア』『英語でTwitter!』(ジャパンタイムズ)、『ロジカル・イングリッシュ』(ダイヤモンド)、『英語でもっとSNS!どんどん書き込む英語表現』(語研)など30冊。

合わせて読みたい

---